4月12日から基礎工事が始まり2日目14日の、木曽の配筋工事が始まった。鉄筋が密になっている箇所が 西方設計の特徴の工夫されたの扁平地中梁の配筋である。 扁平地中梁の配筋は厚200mmのフラットな底盤(スラブ)に納まる。 仕様規程でなく個別に許容応力計算対応している。 扁平地中梁(底盤)の引っ張りは鉄筋、圧縮はコンクリ...
4月12日から基礎工事が始まり2日目14日の、木曽の配筋工事が始まった。鉄筋が密になっている箇所が 西方設計の特徴の工夫されたの扁平地中梁の配筋である。 扁平地中梁の配筋は厚200mmのフラットな底盤(スラブ)に納まる。 仕様規程でなく個別に許容応力計算対応している。 扁平地中梁(底盤)の引っ張りは鉄筋、圧縮はコンクリ...
今日は「暁の宇品」を読んだ。 読みき切れなかったが。 田尻昌次を中心とした陸軍の海洋運搬の兵站の話である。 南洋での戦い、中国での戦いの死者の7割は餓死だ。 考えられない戦略である。 情報戦の弱さもそうだが、 大本営で兵站が軽んじられているとは、戦い以前に負けている。 戦国時代に遡るが、秀吉の強さは兵隊と同数の素早い兵...
昨日12日の完成見学会間の昼食は「とんかつ石川」でランチ。
今日13日(日)は完成見学会の2日目。 30坪、広くて明るい。 メインは床下暖冷房だが、 補助にガスFFストーブを設置している。
アーキテクトビルダー2504に掲載された記事の紹介の2回目。 木造カーテンウォールと外付けブラインド。
4月4日に、 相国寺承天閣美術館開館40周年記念 「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」 をみた。 それにしても伊藤若冲はすごい。 芸大周辺は入学式で賑わっていた。 行ったことはないが、相国寺はでかい。 「御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山...
2万5千歩を歩いた4月4日の夕食は待望の鰯料理だった。 場所は神田「いわし料理大松」別館。 前回は日曜で食べれなかった。 先に西口のいわし料理の「かぶき北口店」に行ったが満席、入れず。 次が「大松」本店も満席、入れず。 別館は3箇所目だった。 刺身、にぎり、ツミレ、生ビール、日本酒二合で5,000円。 別館 神田西口、...
10日今朝のQ1住宅中和の現場。 基礎底盤下の断熱材(防蟻EPS)に配筋用の墨付け。