回転にもあるが、テラタの鰯の握り。 身近なところにあった。 おいしい。 いつもあるわけではないらしい。
回転にもあるが、テラタの鰯の握り。 身近なところにあった。 おいしい。 いつもあるわけではないらしい。
0519今朝、Q1住宅中和の土台敷き込みが始まる。
今春の日照時間は極めて少ない。 今日4月19日は珍しく晴れ(快晴)である。 4月は昨年の38%である。 5月も少なく同じほどか。 アトリエの北側の秋田蕗、大きい。
16日のQ1住宅中和の基礎天端ならしの状態。 19日、20日から土台を敷き込む。
5歳の孫が舟越保武の彫刻のホコリも拭いてくれた。
4月24日に旧東工大で「篠原一男」展をみた。 それから乃木坂のギャラリー間の「篠原一男」展をみた。 現物を見ているのは「傘の家」だけであるが、若い頃に多大な影響を受けた。 見れたのはドイツ南西のヴァイル・アム・ライン(スイスのバーゼルの北隣接)の「ヴィトラ キャンパス」に移築の前である。
4月24日に旧東工大で「篠原一男」展をみた。 グランド東南下の「とんかつ松屋」でトンカツを食べ、 乃木坂のギャラリー間の「篠原一男」展に向かった。 グランド東南下の「とんかつ松屋」でトンカツを昼食にした。
アトリエの庭の新緑はブナ→モミジ→コナラ→ケヤキの順序になる。 ケヤキまできた。 美しい。 ニセアカシアはこれからになる。