西方設計の家の窓は下図の②のように大きい。 日本海側は冬の日射が極めて少ない。 東京の1/4である。 その少ない日射を最大限に活用するために窓を大きくし、日射取得を大きくする。 冬の曇天の暗さでも窓を大きくし外付けブラインドでライトシェルフにすると室内が明るくなる。 この明るさは生活に大切である。 西方設計では①のUA...
西方設計の家の窓は下図の②のように大きい。 日本海側は冬の日射が極めて少ない。 東京の1/4である。 その少ない日射を最大限に活用するために窓を大きくし、日射取得を大きくする。 冬の曇天の暗さでも窓を大きくし外付けブラインドでライトシェルフにすると室内が明るくなる。 この明るさは生活に大切である。 西方設計では①のUA...
昨日の3日に日本建築家協会のカーボンニュートラルのZOOMを使った講師をした。 その一コマを紹介する。 3枚目のスライドで、内容としては実質の1枚目のスライドだ。 カーボンニュートラルがテーマなので2006年に完成した臥竜山の家のLCCO2である。 完成してから16年もなり、あっという間だ。 2008年のIBECのサス...
新建ハウジングのセミナーの講師をします。 今日、大菅さんからどっさりの資料請求の連絡がきました。 段取りや聞き手が大菅さんなので、いつもと違う内容になるでしょう。 私のポテンシャルをうまく引き出してくれると思います。 1月から研修会の講師がハイピッチで4回目になります。 よろしくお願いいたします。
今日3日の18:00からの日本建築家協会のセミナーに登壇する。
大菅さんから頂いたアイラウイスキーを、 風呂上がりにゆったりと飲む。 ミズナラの虎斑の上で。
能代は雪が少なく、例年は30cmほどです。 降っては融け、融けては降って、何となく越冬します。 今冬は、例年の3倍の降雪量でオタついています。 除雪もそうですが、雪庇です。
木の建築賞大賞(木の建築フォラム 日本建築士会)を 「道の駅ふたつい」が頂きました。 有難うございます。 皆様に感謝です。 設計:設計チーム木(協) 山田憲明構造設計事務所