この本を探していたのだが数日前に出てきた。 30年前の出版だ。 数人の著者の中に秋山東一さんがいたと思ったがそうではなかった。 秋山さんは扉のMacPaintによる表紙と扉のイラストだった。 35年ほど前からMacを使っていた当時と思っていたが、30年前だった。 Macは高かった。 MiniCad(Vectorwork...
この本を探していたのだが数日前に出てきた。 30年前の出版だ。 数人の著者の中に秋山東一さんがいたと思ったがそうではなかった。 秋山さんは扉のMacPaintによる表紙と扉のイラストだった。 35年ほど前からMacを使っていた当時と思っていたが、30年前だった。 Macは高かった。 MiniCad(Vectorwork...
3月23日なのに夜に雪が降っていた。 自宅の庭。
ネットワークが写真の下の秋田スギの原木を一山、入札で落とした(買った)。 プレカット流通の木材の価格と品質に満足していない。 ネットワークを組んで満足いく製材品を確保する。 下の写真の丸太は109年生。
福寿草がやっと咲いた。昨年の20日遅れ。 最初に咲いた1個めのクロッカス。 コブシの花のツボミ。
目抜き通り=シャッター通りの裏側は廃墟。 種々、思い描きながら散歩する。
ある委員会で省エネ義務化に反対な熊本の伝統建築の建築家の言うことが理解できないでいる。 義務化になるだろう性能は性能表示の等級4(H28省エネ基準)UA値=0.87W/m2K、Q値0.7W/m2Kである。 低い性能である。 義務化の数値は最低限の低い性能であるから気にすることはないと考える。 伝統建築にはUA値は適しな...
一昨日の夜に外付けブラインドの一部のスラットが閉じなくなった。 写真は昨日の朝。 1階の右下の部分が閉じない。 外から見ると、写真の中程のスラットが強風時に他のスラットに絡み、 縦に閉じれなかったのだろう。 強風の時は閉じた方が良いのだろうか。 絡んでいるのを離したら直った。