今日26日の朝のQ1住宅中和の現場。 出張中の2日間の基礎立上りのコンクリート打ちが終わっていた。
今日26日の朝のQ1住宅中和の現場。 出張中の2日間の基礎立上りのコンクリート打ちが終わっていた。
23日夕方、円柱基礎に紙製ボイド型枠が設置された。
今日26日は連休の初日、午前中は晴れ、後、曇り。 普通の家はゴールデンウイークの時期、その後の5月一杯は暖房しているが、 自宅はほぼ無暖房である。 場所は能代。 下の図は4月の床下暖房のエアコンの電力消費量。 17kWh前後は昼夜暖房で1日間、 9kWh前後は夜のみ暖房で3日間、 4kWh前後は4日間は数時間暖房になる...
アトリエは樹立ちの中にある。 満開の桜。 芽吹いた新緑の緑鮮やかなブナの葉、 真っ白いコブシの花、 スイセン、 伽羅蕗とミズとギョウジャニンニク。 伽羅蕗とミズ
23日のQ1住宅中和は上水と都市ガス引込み工事。 前面道路に本管は通っていなく、 50mの卓外引き込みになる。
23日のQ1住宅中和は基礎断熱の外周基礎立ち上がりの内側の型枠の設置。
21日に大和朝廷の秋田城跡と秋田市立秋田城跡歴史資料館を見学した。 下の写真は館内の資料のジオラマ。 台地の秋田城から日本海の湾越しに男鹿半島をみる。 左の山はナマハゲの真山・本山、右の山は寒風山。 男鹿半島の北側は能代沖の日本海になる。 さらに右側は北に向かって低地→八郎潟→野城(能代)・米代川→白神山地→津軽。 左...
桜は美しい。 ブナの新緑はこれからだが、これまた美しい。