10日午前にQ1住宅L3鶴岡のスイッチやコンセントや照明器具の位置の打ち合わせに所員が現場に行って来た。 午後は秋田市のQ1住宅L2秋田東通2の中間検査。 今日の12日はQ1住宅L3角館と横手市のQ1住宅L2浅舞の現場行きである。 施工はキャリアが豊かな酒田のコスモホームさん。 綺麗な断熱施工である。

10日午前にQ1住宅L3鶴岡のスイッチやコンセントや照明器具の位置の打ち合わせに所員が現場に行って来た。 午後は秋田市のQ1住宅L2秋田東通2の中間検査。 今日の12日はQ1住宅L3角館と横手市のQ1住宅L2浅舞の現場行きである。 施工はキャリアが豊かな酒田のコスモホームさん。 綺麗な断熱施工である。
10日にQ1住宅L2秋田東通の中間検査に所員が行って来た。
Q1住宅L3角館は建主の奥さんの希望で折置き組である。 大学の建築を出て、伝統建築を学び、 大工になろうとしたが体力的に諦めたそうだ。 そんなこともあり、基本設計は建主の奥さん。 実施設計は西方設計である。 折置き組と高断熱・気密の折り合いに難儀した。 建主から送られて来た写真。
全体幅が6.5間(11.83m)幅掃き出し戸。 高台にあるので見晴らしが凄く良い。
海抜12mの能代市畠町の4階(海抜24m)から西側日本海の洋上風車を見る。 完成した港湾洋上風力とこれからの洋上風力を書き込んだ。 これを如何に景観とするかだ。 エネルギーをつくる能代、超省エネルギー木造建築でエネルギーをつくる建築。 建築外部風力、建知内部エネルギーセンター(太陽光、太陽熱、地中熱、バイオマス)。 エ...
構造材のほとんどは秋田スギ、 長大梁は米松か、米松と杉のハイブリッド梁だが、 今回はフィランド産欧州赤松集成材。
工務店から施工写真が送られてきた。
最上部が秋田スギ集成材管柱。 下はホワイトウッド集成材管柱。 秋田スギのラミナ。