床下暖冷房オープン基礎断熱。
床下暖冷房オープン基礎断熱。
北秋田市森吉のホテルの里に家族一同で蛍を見に行った。 孫は幻想的な蛍の光を見て大喜びであった。 手のひらにのせることもできた。 敷地内にステーキハウス「森のテラス」があったが、 食べるには注文の時間が過ぎていた。
60年前にできた当時の新興住宅地の4代目の子供たちが、 家の裏庭の畑でジャガイモ堀をした。 その中の小さなジャガイモを皮ごと、油揚げした。 ワインといただいた、おいしい。 私の父が初代の住民、私が2代目、ジャガイモを掘った孫が4代目である。 私の家の周辺には子供が15人ほどいる。 ワインは6月上旬に行った北イタリアのガ...
昨日15日は東北住建主催の3年ぶりの松村教授の出前講座だった。 富士吉田から直行した。 松村先生は体調不良のため県大内田先生になった。 もう一人は千葉大平沢先生だった。 内田先生は震災以降の住宅復旧のまとめ。 平沢先生は「伝統木造と人工技能」「宮大工の仕事を人工技能化するには」だった。 写真は瀬川雅章さん提供
富士吉田の天野邸でウイスキー「富士」と「いぶりがっこ」で、 ビスの話をしていたら、あっという間に、 1時間が過ぎた。 ビスは下穴をあけるかあけないか。 ある現場で外装板貼りにえらく時間がかかっていた。 下穴をあけ、その後にビスで揉むと。 下穴をあけないと板の端部が割れるからの理由だ。 2から3倍の手間をかけている。 板...
富士吉田から大月へ、「かいじ6号」に乗る。 これから、盛岡に向かう。
①ミラノからスイスのルガーノに行く電車の切符はうまく買えたが、 ②ルガーノからミラノ経由ベネチアと③ベネチアからミラノの電車は最悪だった。 ①はミラノ駅で切符買うのにカウター前に1時間並んだが、 目処が立たないと思っていたところに、 オバさんの駅員と目が合い、自動販売機で指定券の切符を買ってくれた。 これは、高速鉄道で...
31年前に完成した西方設計の設計の高断熱・高気密住宅の大改修。 外装はほとんど傷んでいない。 特に板貼は傷んでいない。 レッドシダーかネズコで耐久性がすこぶる高い。 当初設計を依頼された夫妻は亡くなられ、現在は娘さん夫妻が住んでいる。 断熱補強 外壁:付加断熱ネオマ100mm 屋根:付加断熱ネオマ100mm 窓:...