9月21日、福島市での昼食は蕎麦。 おいしい。 蕎麦を食べてから菊田工務店で打ち合わせをした。 玄関ドア隣の壁に書かれたこのサインは前回のもの。

9月21日、福島市での昼食は蕎麦。 おいしい。 蕎麦を食べてから菊田工務店で打ち合わせをした。 玄関ドア隣の壁に書かれたこのサインは前回のもの。
昨日の30日は車で2時間南下のQ1住宅L2浅舞の中間検査で現場に行ってきた。 近くには西馬音内の蕎麦屋があるが、帰り道の「千真庵」で昼食した。 2度目である。今回も大盛りの「ざる蕎麦」。 おいしい。
12年前にできた上越市高田の家。 日本海側の上越市は冬季の日射が極めて低く太陽熱給湯や太陽光発電は期待できない。 その分を3種換気の換気排熱を利用したヒートポンプ給湯器。
9年前にできた酒田の家。 基本は太陽熱給湯給湯だが、 日本海側の酒田は冬季の日射が極めて低く太陽熱給湯は期待できない。 その分を3種換気の換気排熱を利用したヒートポンプ給湯器。 補助としてガス給湯がある。
アトリエは築32年。 ブナの木は30年前後になった。 今年、初めてブナの実がなった。
これから計画が始まる、敷地を見に行ってきた。 着工は春以降になる。 大きなケヤキの木がある。
明治13年の二ツ井の徯后坂(きみまち坂)は岩肌が大きく見えていた。 1960年前後まではこんな状態だった記憶がある。 現在は樹々が成長し、岩肌はほとんど見えない。 米代川対岸の七座山は留山だったので樹々が深々だったろう。 能代の歴史で知れるのは、山々が禿山になっていたのは平安時代から少なくても4度ほどある。 1.平安時...
現場から写真が届いた。