今日18日は秋田県内の住宅雑誌JUUの取材がQ1住宅花輪だった。 住まい手の一冬を越しての感想は「快適だった。ストレスがない。」でした。 伺った時は冷房で湿気感がなく快適だった。 床下エアコンへの熱交換換気システムからの給気の写真がなかったので撮った。 床下エアコンはオープンなキッチンの背面側隣室のユーティリティにある...
今日18日は秋田県内の住宅雑誌JUUの取材がQ1住宅花輪だった。 住まい手の一冬を越しての感想は「快適だった。ストレスがない。」でした。 伺った時は冷房で湿気感がなく快適だった。 床下エアコンへの熱交換換気システムからの給気の写真がなかったので撮った。 床下エアコンはオープンなキッチンの背面側隣室のユーティリティにある...
6月18日のグラスウールの付加断熱施工。 GWのバインダーは植物澱粉。
ZEB T社屋 築30年の建物をZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)に改修して新社屋とした。湾 曲した大開口に内窓を新たに設け、小型化した地中熱ヒートポンプを冷暖房に利用するなどの工夫を重ねている。 一方、建物の断熱化は内部空間側で処理している。 外壁のウレタン吹き付け断熱は、もともと厚さ20mmだったものに厚さ1...
アトリエの庭にブナの苗を植えて30年経ったブナ。 直径が45cm。 帯広の美術館の公園から拾ったドングリを植えて30年。 成長が遅い。 水楢の葉は大きい、20cmはある。 小楢の葉は半分に10cm。 アトリエの小楢のドングリを自宅の庭に植えた。 3年経ったが高さが20cmほどで、クヌギと比べ成長が遅い。 荒川河口の大島...
南東 西南 居間 ロフト 付加断熱材支持材
新住協北海道地区大会函館の住宅見学会の後に、 見学したゲストハウスの桜山道。 窓から見える景観。
昨日12日・13日の新住協北海道地区大会函館に部外者ながら参加した。 しかし、最近の道南勢は本州勢との関連が強い。 本州勢の思考や技術が切貼りなのに物足りなく思っていて、 それで、基本を大事にする北海道勢を味わいたかった。 函館は北海道本流というよりは本州の影響を受けている。 何しろ青森市から一時間なのだ。 中世以前か...