5月11日の現場からの写真。 Q1住宅十七流れの基礎断熱の内側型枠。
5月11日の現場からの写真。 Q1住宅十七流れの基礎断熱の内側型枠。
南側の隣家の貧相な2階が庭のタモなどの新緑で見えなくなってきた。 良し。 ここまでに9年かかっている。 夕景
8日・9日に岡山県の大山の山麓の高原のQ1住宅蒜山の敷地をみた。 敷地の南側。 蒜山高原にある。 伯耆町に抜ける高速からの大山の山麓の高原の眺望はブナの新緑で感動ものの美しさだった。 東北方向の蒜山の眺望。 西側の雑木林。 樹木の幹の模様と葉からアオタモか。
「伯耆」の漢字は関東・東北人はなかなか読めないだろう。 「大山蕎麦 八郷の里」が休みだったので、次の蕎麦屋を探した。 国道沿いにあり、外観も室内も蕎麦屋にふさわしくないと思ったが、 蕎麦は特別においしかった。 帰りの夕食はまたしても蕎麦屋。 羽田空港内の蕎麦屋。 何の特色もこだわりもない蕎麦。 それでも蕎麦は蕎麦だ。...
8日9日は大山を中心に周辺を360度周った。 秋田空港・羽田空港から米子空港に降り、 倉吉(鳥取県)→蒜山(岡山県)→伯耆(鳥取県)→松江(島根県) →米子空港から羽田空港・秋田空港。 9日に植田正造写真美術館で、 松江の島根県立美術館で柚木沙弥郎展があることを知り、訪問先の一番に見学した。 柚木は何度か見ているが、島...
8日、植田正治写真美術館から近所の蕎麦屋に向かったが、 そこは定休日ではないが休日だった。 おいしそうな蕎麦屋は困難だ。 建物は素敵だ。 こだわりから蕎麦もおいしいだろう。 機会をつくって食べたい。 町から離れた小さな集落にある。 商売がなりたつの不思議であるが、 おいしい蕎麦屋は遠いだろうが、食べたくて足を運ぶ。 赤...
8日9日は大山を中心に周辺を360度周った。 秋田空港・羽田空港から米子空港に降り、 倉吉(鳥取県)→蒜山(岡山県)→伯耆(鳥取県)→松江(島根県) →米子空港から羽田空港・秋田空港。 倉吉:工務店 住宅見学 伝統的建造物群保存地区 蒜山:敷地 伯耆:上田正治写真美術館 松江:柚木沙弥郎展(島根県立美術館) これまで鳥...
氷見のワイナリー