2009年に完成した大正の家の断熱・耐震改修 。 和室などの母家の劣化は基礎と土台周りだけで少なかったのだが、 居間、食堂、台所などの増築の下屋部分は土台や柱脚や他の部分などの劣化がひどく、 耐震的に大改修だった。 「大正の家の断熱・耐震改修1-2」は和室周り 和室周りはできる限り手を入れないようにした。 北側と西側に...
2009年に完成した大正の家の断熱・耐震改修 。 和室などの母家の劣化は基礎と土台周りだけで少なかったのだが、 居間、食堂、台所などの増築の下屋部分は土台や柱脚や他の部分などの劣化がひどく、 耐震的に大改修だった。 「大正の家の断熱・耐震改修1-2」は和室周り 和室周りはできる限り手を入れないようにした。 北側と西側に...
2009年に完成した大正の家の断熱・耐震改修 。 和室などの母家の劣化は基礎と土台周りだけで少なかったのだが、 居間、食堂、台所などの増築の下屋部分は土台や柱脚や他の部分などの劣化がひどく、 耐震的に大改修だった。 「大正の家の断熱・耐震改修1-1」は下屋部分 右側が下屋部分で、キッチン、食堂、居間。 小屋組はトラスで...
30日はQ1住宅L2浅舞の長期の中間検査で立ち会った。
今朝に改修の引き渡しを行った。 両親が亡くなり空き家だったのを、 東京在住の退職した息子兄弟が、大きな家の一部をLDKと個人の書庫に改修にした。 約2万冊の本が収納できる。 書庫の床面積は5間×3間の15坪。 都会在住の本好きな人は書庫としてマンション用意するのだが、 こういう考え方もある。 故郷ながら寒いのは嫌だ、夏...
9月21日、福島市での昼食は蕎麦。 おいしい。 蕎麦を食べてから菊田工務店で打ち合わせをした。 玄関ドア隣の壁に書かれたこのサインは前回のもの。
昨日の30日は車で2時間南下のQ1住宅L2浅舞の中間検査で現場に行ってきた。 近くには西馬音内の蕎麦屋があるが、帰り道の「千真庵」で昼食した。 2度目である。今回も大盛りの「ざる蕎麦」。 おいしい。
12年前にできた上越市高田の家。 日本海側の上越市は冬季の日射が極めて低く太陽熱給湯や太陽光発電は期待できない。 その分を3種換気の換気排熱を利用したヒートポンプ給湯器。
9年前にできた酒田の家。 基本は太陽熱給湯給湯だが、 日本海側の酒田は冬季の日射が極めて低く太陽熱給湯は期待できない。 その分を3種換気の換気排熱を利用したヒートポンプ給湯器。 補助としてガス給湯がある。