Facebookに林芙美子邸を見学したことを載せたのに、 三浦昌人さんからコメントが下記のようにあった。 「白井先生でなく山口先生に頼んだのが、謎ですね、エントランスにモダニズムを感じ取り、好きな変容期の住宅です。」 それに対する私の推測の返信が下記です。 パリでの白井と林の話は聞きますが、1932年の出会いと別れとあ...
折置組+真壁である。 豪雪地域なので落雪片流れ屋根で、 落雪部分には堰があり融雪できる。
準防火地域。 外装は赤ナマハゲ秋田杉板敷目板張り。
23日は鈴木信弘教授と関尾さんの案内で神奈川大学見学、 →東京国立博物館国宝展→大雨の中で、林芙美子邸を見学した。 設計が山口文象(関わり具合が?)。 神奈川大学の幾つかの校舎の設計がRIA山口文象だった。 新宿歴史博物館転載
「建築士」12号の「この人に聞く 168回」に、 「地域の建築は社会資本」の課題で4頁掲載される。 文章は北尾靖雅先生。 先月の11月号には「八郎潟・米代川流域の文化的景観」の特集の中で、 「郷土史の視点から秋田スギの歴史と木材産業による景観」の課題で4頁担当掲載された。
今日28日は土台を設置し始めた。
Q1住宅L2秋田東通1がPASSIVE HOUSE JAPANのエコハウスアワードの BEST LOW-ENERGYを頂いた。 プレゼン用説明文章 秋田の暗い曇天でも、柔かな光を届ける住まいです。 2つのボリュームで構成されたシンプルな外観と、周辺の建物が近接していることから、日射取得を得るために南面大開...