9日の写真。
9日の写真。
12月8日の地元新聞の北羽新報に岡崎さんのお話が掲載された。
残っていた工事の外付けブラインドが設置された。
ファームあきあかねの建主の自宅は近くにある。 築8年の芝置屋根である。 暖房は薪ストーブのみ。 設備としてはガスボイラー温水ファンコンベクター暖房である。 温水コンセントが5箇所、温水ファンコンベクターは1台が床下暖房用、 他の2台は床上設置で移動できる。 が、実際は使っていない。
農作物(白神ネギ)加工場のファームあきあかねの小屋組ができた。 秋田は長ネギ、ハタハタの季節で、ダシはショッツルの鍋。 となり 別棟の農作業機格納庫。
12月9日に菊池さんの、むつパッシブハウスを見学する。 パッシブハウスジャパン東北地域会の研修会だった。 スマートウィンの連窓の方立はこうなるのか。
やっと、屋根の登り梁がかかり、形が知れるようになった。 43坪の平家である。 梁などの横物は地域の製材所の杉のはずだったが、 いつの間にかに集成材になっていた。 納期が間に合わないとのことだったが、時間はあった。 残した別棟の和室は断熱材で一杯だ。
昨日7日は令和4年度 「あきた木造建築塾 特別講演会」と、 「ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞表彰式」があった。 設計チーム木の設計の「ぽんぽこ峰浜子ども園」が最優秀賞を頂いた。 代表で頂いたのは八峰町川尻教育長だった。