11月4日の現場状況。 準防火地域。 防火・耐震下地のモイスが市場にない頃だったので、 ファサード・ラタンができなく、 北総研の認定の合板下地の敷目板張りである。 ビスの長さまで規定されている。
11月4日の現場状況。 準防火地域。 防火・耐震下地のモイスが市場にない頃だったので、 ファサード・ラタンができなく、 北総研の認定の合板下地の敷目板張りである。 ビスの長さまで規定されている。
11月7日のアトリエの最終期の紅葉である。 ブナ、コナラ、黄もみじ、赤もみじの艶やかで美しい紅葉。 こうした風景にアトリエは囲まれている。 もみじ ブナ
ウンベラータを購入して3年経った。 今年の梅雨や湿気が多い夏に外に出していて、とても元気だった。 室内に入れてからも、しばらくの間は元気だった。 それが先週から急に葉枯れをおこし葉を20枚ほど落としてしまった。 根詰まりと思い植え替えをした。
今日は日曜日で晴れ。 カーテンウォールの大窓から日射を入れると室温が27℃まで上がるが、 あちこちの窓を開け涼風の心地良さを味わう。
白神ネギの「ファームあきあかね」の加工・保管の 木造建築(トラス架構)の布基礎。 320m2。 基礎施工者が忙しい。
Q1住宅L2飯島天ノ袋の太陽光発電がつながった後の、 11月1日に伺った。 リコシスの齊藤さんを東京から招き、 HEMSをセットして頂いた。 電気代はトリプルリスクから1.5倍ほどになっているが、 これからはまだまだ上がり、イギリスのように2倍・3倍となるのだろう。 日射が少ない日本海側の能代では12月半月、1月、2月...
昨日4日に、地縄をはり、位置を決定した。 3人の違う設計者の3件の企画型建売住宅。
基礎施工者が忙しく中々進まない。