自宅をLCCMのソフトで計算した。 ソフトは(社)日本サステナブル建築協会の「LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツール」を使った。 他に、建築学会やCASBEEなどがある。 建築学会やCASBEEなのソフトでの計算は秋田県立大学の院生が計算しているのがあるが、 論文などで未発表なために使えず、 新たに西方...
自宅をLCCMのソフトで計算した。 ソフトは(社)日本サステナブル建築協会の「LCCM住宅部門の基本要件(LCCO2)適合判定ツール」を使った。 他に、建築学会やCASBEEなどがある。 建築学会やCASBEEなのソフトでの計算は秋田県立大学の院生が計算しているのがあるが、 論文などで未発表なために使えず、 新たに西方...
トリプルショック(ウッドショック、コロナ禍ショック、ウクライナショック)を乗り越え無事に完成した。
33年前に西方設計で設計した高断熱・高気密住宅の改修である。 本体の熱交換換気扇はベアリングが減ったのか音が大きくなり取り替える。 最も心配だったのが熱交換換気システムの換気ダクトの汚れであった。 ダクトレス熱交換換気システムにしようと思ったが、 32年間の割に想像していたより汚れが少なく、 ダクト内を清掃し、経路配管...
親の代からのシンビジュームの綺麗な花が咲いた。 花の茎は4本ある。
市原に計画中の家。
今日は氷見から設計して欲しいと訪問され相談を受けた。 相談打ち合わせの前に、引き渡し完成直前のQ1住宅L3角館を見学して頂いた。 それから車で2時間北上し自宅の見学である。 その途中の昼食を角館の蕎麦屋を予定していたが、 話しをしていて角館を随分と過ぎ花葉館前だった。 角館に戻るのではなく、秋田市で高速を降り木造建築の...
昨日26日の地域新聞「北羽新報」に、 「風力の排熱農業に」ビニールハウスへ供給が掲載された。 風のエネルギーは少ない電気エネルギーと多くの熱エネルギーになるのだが、 これまでは熱エネルギーを捨てていた。 熱エネルギーを捨てないでビニールハウスの暖房に使う、地域エネルギー活用は喜ばしい。 地中熱に風力の排熱が加わり蓄熱に...