東北住建の新社屋はQPEXのLevel4の超高性能省エネルギー建築である。 基準値の1/4である。 鎌田先生の研修会で話題になった一つに高性能ガラスを適切に如何に使うか、使いこなすかが大切なことだった。 その中で問題なのは断熱性能が弱いペアガラスの使用箇所だった。 ペアガラスの部分は、排煙設備の窓である。 岩手県の特定...
東北住建の新社屋はQPEXのLevel4の超高性能省エネルギー建築である。 基準値の1/4である。 鎌田先生の研修会で話題になった一つに高性能ガラスを適切に如何に使うか、使いこなすかが大切なことだった。 その中で問題なのは断熱性能が弱いペアガラスの使用箇所だった。 ペアガラスの部分は、排煙設備の窓である。 岩手県の特定...
秋田県の「第3回ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞」で、 「峰浜ポンポコ子ども園 」が最優秀賞を頂いた。 嬉しい。 設計:設計チーム木(協)+山田憲明構造設計事務所
施行中のQ1住宅L2浅舞の建主から下記のメールが届いた。 外壁が完成してから温湿度モニターを開始しておりました。 先日、氷点下になりましたので、その際の温湿度を勝手に ご報告します。 その日に朝イチで現場入りしたのですが、作業してる大工さんも 「寒くね−な−」と笑ってました。 1階はキッチンカウンター、2階は寝室の窓枠...
Q値=0.86W/m2K UA値=0.26W/m2K 発電=35,321MJ
昨日18日に東北住建の新社屋で「講師:鎌田先生+特別ゲスト:西方」の研修会があった。 無事にすんだ。 東北住建の1年経過した新社屋の鎌田先生の講評である。 鎌田先生がQpexで計算した省エネルギーは新住協のLevel-4である。 基準の1/4。 ガラスの違いでエネルギー消費量がこんなに差がある。 高性能ガラスを適切に如...
秋田県の平均気温は70年間で約1.5℃上がっている。 東京は2℃上がっている。 日本というのではなく地域の秋田が表現されると身近になる。 私は1951年生まれ、現在71歳。 我が人生はこのグラフとリンクしている。 約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日本列島の各地で海...
能代の洋上港湾風力は12月に商用開始なのだが、 これから着工の洋上風力の売価は12円ほど。 コストが安い。
昨日16日に福島県事務所協会の見学会の26人を、 金勇(食事含む)、自邸、道の駅ふたついを案内した。