12月22日午前0時に国内初の商業運転が始まった。 新たな時代を作れるか、エネルギー能代。 時代に望まれるエネルギー風景です。 資料を元に、能代の20基は概算で8万世帯のエネルギーを賄えます。 能代市の世帯数が2万4世帯で計算すると能代の世帯数の3.4倍のエネルギーを作ります。 これからも次々と洋上風力は増えていきます...
12月22日午前0時に国内初の商業運転が始まった。 新たな時代を作れるか、エネルギー能代。 時代に望まれるエネルギー風景です。 資料を元に、能代の20基は概算で8万世帯のエネルギーを賄えます。 能代市の世帯数が2万4世帯で計算すると能代の世帯数の3.4倍のエネルギーを作ります。 これからも次々と洋上風力は増えていきます...
昨日22日に燃やしの安井さんが講師の研修会があった。 課題は1時間耐火、2時間耐火木造建築である。 その中で、「木造防耐火に関する法令改正(予定)」の内容が嬉しい。 みんな嬉しいが①と④と⑤が特に嬉しい。 ①内装制限の木材露出1/10→計算式導入 天井の高さなどによる計算式でかなり有利になるのでは。 ④排煙窓の不燃要...
Q1住宅L2座間は夏を過ごし冬を迎えている。 冬と言っても世田谷美術館公園のモミジは紅葉中だし、 イチョウの葉も紅葉しているものの落葉していない。
旧東京中央郵便局はいつ見ても凛々しく美しい。 設計の吉田鉄郎の木造建築は特に好きだ。
16日に待望のハタハタを購入した。 工藤鮮魚店から電話が入った。 やっと季節(接岸)が取れた。 不漁で高い。 メス(ブリコ)が17000円/箱。 昨年は7000円/箱 オス(シラコ)が7000円/箱 昨年はメスのみで買っていない。 昨年も最高価格だっただが、今年は驚きの価格でその2.4倍。 これまではオスは買わなか...
17日土曜日の軸組である。 雪の中の現場が10軒あるが、 外回りがふさがれ完成間近なのは5軒。 写真のように冬の厳しい天候のもとの外壁や屋根の施工中なのが3軒。 これから基礎が始まるのが2軒である。 トリプルショックの大幅なコストアップの調整から設計の変更、見積もり調整と職人不足から、 昨年の施工期間が今年にズレ込み現...
外装は珍しく塗装。 内装は塗り壁。
構造用垂木と屋根面剛性が施工された。