おいしい蕎麦屋で、汁をつけないで蕎麦だけ食べてもおいしい。 昨日はカワエビの素揚げを食べたが極上においしい。
おいしい蕎麦屋で、汁をつけないで蕎麦だけ食べてもおいしい。 昨日はカワエビの素揚げを食べたが極上においしい。
5月20日は秋田市で、一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。 最後は5時に既築のジャズ喫茶「モーニン」。 ビールとラフロイグロック2杯。 薪ストーブがある地下。
5月20日は一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。
5月20日は一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。 箱型のシンプルで理にかなった家で好きである。 外装の赤ナマハゲ秋田杉ウッドロングエコ塗りが時間を伴ったいい色具合と素材感を醸し出している。
外構がほぼ完成し、外付けブラインドも設置された。 奥の建築が西方設計。 外構は大類造苑。 屋根の雪は融水溝に落とし融かす。
所員が打ち合わせに行った時の築3年のQ1住宅秋田市八橋本町の写真。 打ち合わせの内容は防火窓330に断熱材補強と結露対策で内窓を設置したが、 結露が更にひどくなった対策である。
佐倉市のユーカリが丘パッシブハウスは太陽光発電が5kWh、 蓄電池はテスラである。 電気自動車の電気使用量と太陽光発電給湯が含まれる。 暖冷房は暖冷房熱交換換気システムのゼンダー。 発電量は 05月が最大の632.1kWh(12月の1.8倍) 12月が最少の349.1kWh(5月の55%) 差は283kWh 使用量は...
30年前後前の初期の高断熱・高気密住宅の性能アップの改修が増えてきている。 初期といっても窓は樹脂ペアガラスである。 補助金もあり+内窓が薦められているが迂闊だった。 以前の内窓は窓間に結露しているが、 高断熱・高気密住宅が登場してから40年以上経っっているのだから、 現在の内窓は技術更新から結露しないものだと考えてい...