9年前の2014年2月12日のブログから 築19年の家の改修。 現在の2023年では築28年になる。 その後に北側に別棟を設計し建てた。 19年前に完成したQ値が1.4前後の家で、 断熱改修ではなく、内装の改修である。 北側の個室の外部に面した北面と東面の内装と下地を取り除いた。 結露の跡が無い。 スイッチボックスや電...
9年前の2014年2月12日のブログから 築19年の家の改修。 現在の2023年では築28年になる。 その後に北側に別棟を設計し建てた。 19年前に完成したQ値が1.4前後の家で、 断熱改修ではなく、内装の改修である。 北側の個室の外部に面した北面と東面の内装と下地を取り除いた。 結露の跡が無い。 スイッチボックスや電...
2月7日に自宅の居間のCO2濃度(2人)が「CO2デュアルビームモニター」で882ppmだったことを、 blogとFacebookにアップしたが、 山之内さんから高いのではとの指摘があった。 自宅ではNetatmoで温度・湿度・二酸化炭素・騒音をチェックしている。 二酸化炭素は800ppmを超えないようにパッシブ換気を...
「左も右も、グゥーと回れば一緒」は野坂昭如の言葉。 左翼、コミンテルンが正義の時代は終わり、新左翼も元気がない。 今は右傾化、ネット右翼が巾をきかせている。 ネット右翼とは何か? 歴史修正主義とサブカルチャーとは? 四冊の本を読んでなるほど、なるほど。
2014年2月13日のブログから。 築19年改修の結露無し壁を紹介したが、今日はその外観とユニットバス。 現在の2023年では築28年になる。 その後に北側に別棟を設計し建てた。 外装は昨年のまだ天候の良い初冬に改修している。 江本のバスユニット。 30年前の初期の高断熱・高気密住宅には欠かせないバスユニットだった。...
2期工事は2021年完成。 1期工事は2008年完成。 2期改修工事の目的は、 ・南西の和室を高断熱高気密住宅の子供部屋にする。 ・南西の土縁の幅を少なくする。 ・ガタガタするアルミサッシを丈夫な木製サッシに置き換える。 ・外付けブラインドで強烈な西日をカットする。 ・奥行きがある大きな庇のついた広い縁側を設ける。 大...
Facebookで日本住環境から頂いたという、 「オリジナルCO2モニター1000台無料配布」 「CO2デュアルビームモニター」 の写真をみると使いそうだったのでAmazonから買った。 数千円と思ったが、13,000円、高い。 自宅ではNetatmoで温度・湿度・二酸化炭素・騒音をチェックしている。 二酸化炭素は80...
秋田市広面の区画整理事業の道路拡張か、曳屋である。 ミサワホームらしい元気な頃のミサワホームの曳屋。 30年前以上か。 基礎ごと上げての曳屋だ。 地盤はピートで悪い。 地盤改良してから上屋を下ろすのか。
昼食を挟んで午前と午後の打ち合わせ。 昼食は「けん太」で天麩羅蕎麦を食べた。 おいしい。