富山県氷見の家。

富山県氷見の家。
「ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 私の事務所である、築32年になった。 バリバリの現役である。 床下暖房は石油ストーブとしては小さな3.5kWhのFF石油ストーブ。 冷房は壁掛けエ...
10月9日の現場。
秋田県の北東部にある鹿角市花輪は3地域だが、天候は厳しく2地域に近い。 高齢に備えたこれからの住まいの設計である。 敷地は500m2、家は30坪の単純な切妻屋根の平家である。 事前に第1案を提出し、今日に打ち合わせをした。 ほぼ提案通りに決まった。 居間を大きくして欲しいとの希望だった。 コロナ以後の最近は予算オーバー...
最近読んだ本に 「歯車にならないためのレッスン」 著:森本達也 「秘闘」 私の「コロナ戦争」全記録」 著:岡田晴恵 私の人生のモットーは「群れ」に近寄らないだ。 上記の2冊の本を読んで良かったことの確信がもてる。 直近の新住協総会大会の鎌田先生のテーマは 「新住協の性能レベルと国の等級の違い」だった。 新住協の会員が9...
ゼロエネルギー住宅のつくり方 最新版」23年9月19日発売の下書き。 ページ数の関連から多くの資料が未掲載なので、 これをblogとfacebook連載でアップする。 ゼロエネルギー住宅の作り方 最新版 10年で3回目の改訂版が発売されました。 大幅に入れ替わっています。
新住協総会。 温泉に入り、これから懇親会。 代表理事に久保田さんがなりました。 鎌田先生は会長理事になりました。 前日の理事の懇親会。 総会後の懇親会。 写真は林青森支部長から頂きました。 会場の大きさに合わせて参加者は200人。 コロナで参加者が少ないだろうと思い、200人に絞ったそうだ。 新住協の会員は900名を超...
夏はあんなに嫌った日射も、 急に秋になり、日射が欲しくなった。 窓を開け外風が気持ち良い。 梅雨と夏に外に出していたウンベラータを室内に入れた。 随分と元気に大きくなり、2.5mの天井を超えている。