屋根面剛性の合板。 ボード(合板)気密工法。 防湿シート。 合板を防湿層とすると防湿シートは必要ない。 屋根付加断熱の支持垂木45×210。 屋根付加断熱105×2=210。 透湿・防水シート+通気垂木。

屋根面剛性の合板。 ボード(合板)気密工法。 防湿シート。 合板を防湿層とすると防湿シートは必要ない。 屋根付加断熱の支持垂木45×210。 屋根付加断熱105×2=210。 透湿・防水シート+通気垂木。
2023年第6回研修会 案内 2023年 第6回研修会で講師をします。 大阪で会いましょう。 ■日時 2023年 11月21日(火) 13:30~17:00 ■場所 TOTO大阪ショールームもしくはZOOM 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー20F Tel 06-6940-0010 ■テーマ 西方流...
合理的な断熱計画とは 2/2 「住まいと電気」1月号に掲載されました。 全部6ページですが、今回は4頁から6頁を紹介します。
2日間曇りで日射が全くなく、 今冬になり始めての床下全日全館暖房である。 写真はアトリエのブナとコナラの落ち葉。 昨年はコナラの落ちた「どんぐり」が敷き込まれていたが、 今年は全くない。 ブナの実もない。 山のこうなのだろろう、 熊が山に食べ物がなく里に降りる分けだ。
11月9日の快晴のQ1住宅L4六郷。 森こうすけさんの「全巻空調塾」が前日8日に大仙市のSKホームさんで行われた。 翌日の見学会だった。 太陽高度が低くなり、 南の外壁が庇の影にならなくなった。 しかも快晴である。 写真映えする。 外付けブラインドを横にする。 室内は日射取得である。 建築は外部環境、特に日射取得・遮...
「住まいと電気」1月号に掲載されました。 全部6ページですが、今回は1頁から3頁を紹介します。
10月31日は、 マンションのリフォームの打ち合わせの後に、 室蘭図書館のフクロウ文庫をみた。 HPから 人生の節目や出来事の記念に市民からいただいた寄付の額に応じ、ボランティア団体「ふくろうの会」が選書した美術書など図書館に寄贈いただいた貴重図書のコレクションで、現在約7,000冊が所蔵されています。
札幌中央図書館で、 初期の[豊かな住まいづくり]を見ることだった。 しかし、1号から9号、12号から19号までがなかった。 20号は1979年。オイルショックは1973年。 今度は道立図書館か。 高断熱・高気密住宅の初期の資料は、 北海道住宅新聞の方が良いのかも。