12月19日は北海道住宅新聞社を訪問し、高断熱・高気密住宅の黎明期を探る。 第一回北海道住宅新聞「寒地住宅学校」は35年前の昭和3年1988年。 1日フルに1週間連続である。 北海道住宅新聞社の社長の2代目の白井康永(やすひさ)社長。 「寒地住宅学校」では先代社長の手伝いをしていた。

12月19日は北海道住宅新聞社を訪問し、高断熱・高気密住宅の黎明期を探る。 第一回北海道住宅新聞「寒地住宅学校」は35年前の昭和3年1988年。 1日フルに1週間連続である。 北海道住宅新聞社の社長の2代目の白井康永(やすひさ)社長。 「寒地住宅学校」では先代社長の手伝いをしていた。
17日に10:20から手形山東町の改修の家の引き渡しだった。 ペレットストーブの試運転。 秋田はこの日から真冬。
17日は建築家協会秋田地域会の作品展示会と その中で伊礼さん講師のセミナーがあった。 秋田空港に迎いに行った。 天候が荒れ、伊礼さんの飛行機だけが降りれた。 他の3便は欠航だった。 会場に向かう途中で昼食に遊学舎の蕎麦を食べた。 おいしい。 セミナー、そして懇親会。 今冬に初めてハタハタを食べた。 ハタハタは最悪の不良...
17日。 建築家協会東北支部秋田地域会の伊礼さん講師。 盛会でした。
築30年の高断熱・高気密住宅の初期の頃の断熱改修である。 今年の1月の電気代が9万円弱で、これからも電気価格が上がるだろうから、 断熱補強が希望である。 私の自宅で2023年1月の電気料金が3万円弱である。 その3倍は大きい。 2018年1月の電気料金が2万円弱である。 次世代省エネ基準=H28年省エネ基準=等級4 深...
築15年の改修である。 ①太平山を見るための2階屋根上の物見台のパラペットの納まりが複雑で 漏水がありパラペット上端の防水を強化した。 ②エアコンが古くなったので取り替えた。 ③常時住まないことから、 暖房の立ち上がりをペレットストーブで強化した。 12月2日の現場。 明日17日は引き渡しである。 15年前の竣工時の写...
秋田県地域新聞「秋田さきがけ」に掲載。 昨日の15日から17日(日曜日)はJIA(日本建築家協会)東北支部の建築写真パネル展in秋田である。 3室に展示され圧巻です。 見にくてください。 建築は面白い。 17日の日曜日の1:30からは伊礼さんの講演です。 写真は渡邉浩昭 さん提供。
今日15日から17日(日曜日)はJIA(日本建築家協会)東北支部の建築写真パネル展in秋田である。 今朝の9時に秋田市のアトリオンの美術展示室に着きパネルを設置した。 写真は2室ですが、3室に展示され圧巻です。 見にくてください。 建築は面白い。 17日の日曜日の1:30からは伊礼さんの講演です。 写真は渡邉浩昭 さん...