14日15日の豪雨は「未だかつて経験のない豪雨と水害」だった。 その水害、特に住宅地の広域な浸水だった。 能代市と秋田市を含む秋田県全域になる。 浸水した住宅地域。 手前は水田だが、住宅地域縁の細い悪土川が氾濫した。 度々氾濫する細い水路のような悪土川の水流は行き場がない。 本来の水の流れは米代川→悪土川→河戸川→赤沼...
14日15日の豪雨は「未だかつて経験のない豪雨と水害」だった。 その水害、特に住宅地の広域な浸水だった。 能代市と秋田市を含む秋田県全域になる。 浸水した住宅地域。 手前は水田だが、住宅地域縁の細い悪土川が氾濫した。 度々氾濫する細い水路のような悪土川の水流は行き場がない。 本来の水の流れは米代川→悪土川→河戸川→赤沼...
梅雨が続く。 能代は豪雨で、各所で不都合が起こっている。 今回はその話ではなく、梅雨時の基礎断熱の床下の湿度環境である。 基礎断熱の床下は黴る、黴びたと良く聞くが、 基礎断熱も床断熱も、 黴るように造れば黴るし、 黴ないように造れば黴ない。 どうして黴ないように考え造らないのだろうか。 パッシブ換気の床下給気は床下の湿...
アトリエに向かう途中で火災にしては派手な煙が上がった。 方向的に海岸のロケット実験場なので事故と思った。 ネットは早い。 JAXA能代ロケット実験場 ロケットエンジンの燃焼試験実施中に爆発「イプシロンSの2段目モータ燃焼試験失敗で建屋が吹き飛んだ」 人的被害はない。 それにしても、日本の技術は?なのだろうか。
「ポール・ジャクレー フランス人が挑んだ新版画」太田記念美術館をみる。 同日5日にみた「甲斐荘楠音 展」とともにもマイノリティな世界だ。 HPから転載 フランス・パリに生まれたポール・ジャクレー(1896~1960)は、3歳の時に来日し、64歳で亡くなるまで日本で暮らしました。昭和9年(1934)、38歳の頃から、南洋...
青森県内の住宅雑誌に掲載することで工務店から写真を頂いた。 設計:西方設計 施工:小松工務店 ロフトから1階屋根の芝置屋根をみる。
7月6日に山城の太田金山城を歩く。 この日のメインはQ1住宅足利L3の配筋検査だったが、 その前に足利の山城の富士山城址、 検査の後に、天神山古墳、山城の太田金山城を見学した。
7月5日に太田市の天神山古墳を見る。 東武伊勢崎線太田駅の東方約1kmの平地にある。 墳丘の長さは210mで、東日本では最大、全国でも30位以内(近畿地方を除くと3位)の規模を誇る大前方後円墳。