100年に一度の確率の発生が19年で発生した。 能代市では11年前のH24年に内水氾濫ハザードマップが掲示されていた。 早い。 秋田市は今年6月30日。 その2週間後に今回の未曾有の内水氾濫。 能代市では 19年前の平成19年2007年 14年前の平成21年2009年 の2度の洪水があった。 「想定する雨量は、100年...
100年に一度の確率の発生が19年で発生した。 能代市では11年前のH24年に内水氾濫ハザードマップが掲示されていた。 早い。 秋田市は今年6月30日。 その2週間後に今回の未曾有の内水氾濫。 能代市では 19年前の平成19年2007年 14年前の平成21年2009年 の2度の洪水があった。 「想定する雨量は、100年...
内水氾濫・床下浸水の秋田市楢山南中町の家の床下・除湿・乾燥の実態。 床下浸水後の床下空間は乾燥が大切である。 昨日21日の昼から床下エアコンで除湿を始めた。 それから約18時間後の湿度。 相対湿度は黴や腐朽菌の発生の恐れが大きい80%以上の 88%から恐れが少ない72%まで大きく16%下がった。 相対湿度 72% 06...
床下エアコンを使いこなす。 中水氾濫地域の床下浸水の秋田市楢山南中町の家の床下エアコンを洗浄クリーニングする。 エアコンの結露水ドレーカンから逆流した泥水で床下エアコンが汚れた。 乾燥した泥粉体が撒き散らされのを嫌い、 専門業者に洗浄クリーニングをお願いした。 分解してみると本体は泥水を被っていなく、 泥で汚れたのは下...
床下浸水15cmを、 排水→水道水洗浄→消毒→乾燥なのだが、初日から床下エアコンで除湿している。 相対湿度が2.5日で6%下がった。 20日17:00では80%以下になっているだろう。 床下エアコンの床下を除湿乾燥する力は大きい。 7月17日17:00 88%・22.3℃ →7月20日06:00 82%・18.8℃ 容...
秋田市の内水浸水をの家々を見て回ったが、 その間に保戸野中町の子供複合施設の基礎施工現場を見た。 道路向かいが旭川なので浸水を心配したが、 写真の様に浸水はなかった。
17日に、内水氾濫の浸水が退いた能代市の松長布の家1を訪問した。 下の写真は車庫の基礎で浸水上端が知れる。 50cmほどである。 住宅部分の浸水は思ったより極めて少なく3cmほどである。 今後は排水→泥除却→水洗い→消毒→乾燥である。
能代市の内水氾濫地域の松長布の家2。 土地浸水が地盤から土台下45cmほど、道路からは1mほど。 床下浸水は床下の底盤上端から5cmほどの浸水。 住まい手が自分でポンプ排水、水道水洗浄、同時、洗浄水ポンプ排水を行なっている。 そうしながら床下エアコンで除湿を行なっている。 この後は逆性石鹸オスバンSで消毒である。 土地...
6月30日に発表されていた秋田市内水浸水想定区域図。 6月30日の2週間後の7月15日の内水氾濫浸水だった。 広報が素早ければ覚悟・対応ができ床上浸水などの被害は少なかったろう。 秋田市HPから。 想定し得る最大規模の降雨(150mm/時間)の場合の浸水状況をシミュレーションにより想定したものです。 いざという時のため...