松濤美術館の「白井晟一 入門」展を2日に見た時は、 この本(図録)はまだ即売されていなかったと思うが、 アマゾンに知らせが出ていたので買った。
ブログ記事の一覧
松濤美術館の「白井晟一 入門」展を2日に見た時は、 この本(図録)はまだ即売されていなかったと思うが、 アマゾンに知らせが出ていたので買った。
野沢さんから「野沢正光の建築」が贈呈された。 嬉しく思った。 その前に予約注文していた。 直接ではないが、 野沢さんを知れたのは2002年4月出版の「断熱読本」(建築知識)だった。 鎌田先生が47頁の主な著者なのだが、 野沢さんは座談会で24頁の「上遠野徹+圓山彬雄+野沢正光」の掲載だった。 納得できたのは、 東京の建...
自宅の南側の隣家お2階の影が生じてきた。 1ヶ月後の冬至までさらに低くなる。 その時は2階の窓から日射取得ができる。
17日・18日の関東と仙台の出張は快晴だった。 最近の秋田は曇りが多かったが、今日の午前中は快晴である。 芝置屋根のススキなどは枯れている。
神保町の古書屋の二階のカレー屋。 数えられないほど神保町には来ているが、名物の神保町のカレーは食べたことがなかった。
広瀬鎌二建築展をみた。 今回の一泊二日の出張の主目的は、足利の家と仙台若林の家の打ち合わせだった。 それに、「広瀬鎌二建築展」と映画の「夢のアンデス」だった。 ジャパンホームショーがこの時期にあったが、見る時間がなかった。
昨日の17日に岩波ホールで映画の夢のアンデスを見た。 絶望をこえ、過去と未来を見据え、どう生きるべきか、私たちの「今」を問う。 世界最長の山脈、アンデス。チリの国境に沿って大きな壁のごとくそびえる不変の山々は、その足元で繰り広げられる生と死を、ただ静かに見つめ続けている。 1973年9月11日、チリ・軍事クーデター。世...
11月2日に見た。
11月3日に岩波ホールで見た。
遊学舎で折置組の家の打ち合わせをする。 採光用の高窓。 この部屋で打ち合わせをする。
折置き組み土庇。