2005年10月14日のブログから 能代市の檜山の町おこしの景観づくりのアイディアの応募があり、2点選択の内の1点に入った。その時のほんの一部である。 ・中世と近世が混在したまちなみ・景観(全国的に希少) 檜山城入口付近から檜山橋付近までの通りを縦軸とした近世のまちなみ・景観に、旧小学校跡地を横軸とした中世のまちなみ...
ブログ記事の一覧
2005年10月14日のブログから 能代市の檜山の町おこしの景観づくりのアイディアの応募があり、2点選択の内の1点に入った。その時のほんの一部である。 ・中世と近世が混在したまちなみ・景観(全国的に希少) 檜山城入口付近から檜山橋付近までの通りを縦軸とした近世のまちなみ・景観に、旧小学校跡地を横軸とした中世のまちなみ...
今朝の6時半。 快晴、室温は23.3℃。 天気予報は最低温度は14℃、最高温度は23℃。 無暖房冷房、パッシブ換気。 ウンベラータやポトスなどの観葉植物のために、 外付けブラインドのスラットを逆向きにし、日射調整された程々の日射を入れる。 昨日の日中の最高室温は25.5℃。 室温は日中にオーバーヒートしないように、 外...
今週は睡眠時間を削った、 原稿の締め切りと、2本の講師のパワーポイントつくりで締め切りのステレスが大きかった。 今夜はお酒を飲みながらゆっくりしていると、2時半になる。 シングルモルト、ワイン、泡盛である。 右の稗酒はから瓶である。 この泡盛の味は濃い、古酒だからか。 おいしい、好みだ。
福島でのセミナー講師の後は山深い秘湯「ぬる湯温泉二階堂」に投宿した。 はりゅうウッドスタジオの滑田さんと事務局の新関さんと一緒だった。 滑田さんと話ができ良かった。 はりゅうウッドスタジオは南会津にあり深い山の中。 西方設計も、ど田舎。 しかし、はりゅうウッドスタジオは浅草まで3時間で意外に東京に近い。
素敵な大きな硝子面だ。
20日のセミナー講師を終えてからの夜は、 福島市の市街から車で50分ほどの秘湯「ぬるゆ温泉二階堂」に投宿した。 奥の茅葺き屋根は葺き替え中。 まことにぬるい温泉で、長湯ができる。 そこで考えるのが、 熱燗の銚子を湯に浮かぶお盆に載せ、 お湯につかりながら呑みたい。
今日20日は福島市でセミナーの講師。 台風14号で昨夜は新幹線が動くか心配したが平常通りで安心した。 「こまち」乗っている。 先月に引き続き2回目である。 2回の合計が6時間の長丁場になる。 3回目もあり、能代での見学研修になる。 テーマは「ゼロエネルギー住宅のつくりかた」。
大類造苑義息が能代港で釣ったカスベ(エイ)を、 刺身、キモ、煮付け、唐揚げにて食べた。 おいしい。
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 勿体無いので漏れた資料を記録保存する。 明治初期の能代の能代の羽立町の挽木屋の久次商会。 この頃はまだ機械製材がなかった時代である。 絵は「秋田県能代港市街明...
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 漏れた資料を記録する。 能代の旧金勇は木材加工関連の迎賓館だった。 登録文化財である。 能代市により保存、利活用されている。 この天神荘は二ツ井の天杉の営林署...
もうすぐ、来週です。