6月上旬に、エコワイナリー「アンナ」で買った6本のワインが届いた。 場所は北イタリアのガルダ湖の南側である。 左の2本は北イタリアの換気扇製造メーカーの「マイコ イタリア」からのプレゼント。
ブログ記事の一覧
6月上旬に、エコワイナリー「アンナ」で買った6本のワインが届いた。 場所は北イタリアのガルダ湖の南側である。 左の2本は北イタリアの換気扇製造メーカーの「マイコ イタリア」からのプレゼント。
ウクライナ、ウイグル。 プーチンのアナログさ、習近平のAIさ。 プーチンは、習近平は、何を考えているのだろうか。 どちらも覇権主義、殺人鬼なのだが、習近平のAIさは恐ろしい。
6月上旬に伺った換気扇メーカーの「マイコ イタリア」からガデリウス経由で頂き物のワインが届いた。 「マイコ イタリア」がある北イタリアのガルダ湖の周辺は見渡す限りワイン用の葡萄畑である。 その地域の葡萄の特産の品種は「LUGANA」。
片引きドレーキップのビューウインドー 2008年
北秋田市森吉のホテルの里に家族一同で蛍を見に行った。 孫は幻想的な蛍の光を見て大喜びであった。 手のひらにのせることもできた。 敷地内にステーキハウス「森のテラス」があったが、 食べるには注文の時間が過ぎていた。
60年前にできた当時の新興住宅地の4代目の子供たちが、 家の裏庭の畑でジャガイモ堀をした。 その中の小さなジャガイモを皮ごと、油揚げした。 ワインといただいた、おいしい。 私の父が初代の住民、私が2代目、ジャガイモを掘った孫が4代目である。 私の家の周辺には子供が15人ほどいる。 ワインは6月上旬に行った北イタリアのガ...
昨日15日は東北住建主催の3年ぶりの松村教授の出前講座だった。 富士吉田から直行した。 松村先生は体調不良のため県大内田先生になった。 もう一人は千葉大平沢先生だった。 内田先生は震災以降の住宅復旧のまとめ。 平沢先生は「伝統木造と人工技能」「宮大工の仕事を人工技能化するには」だった。 写真は瀬川雅章さん提供
富士吉田の天野邸でウイスキー「富士」と「いぶりがっこ」で、 ビスの話をしていたら、あっという間に、 1時間が過ぎた。 ビスは下穴をあけるかあけないか。 ある現場で外装板貼りにえらく時間がかかっていた。 下穴をあけ、その後にビスで揉むと。 下穴をあけないと板の端部が割れるからの理由だ。 2から3倍の手間をかけている。 板...
富士吉田から大月へ、「かいじ6号」に乗る。 これから、盛岡に向かう。
①ミラノからスイスのルガーノに行く電車の切符はうまく買えたが、 ②ルガーノからミラノ経由ベネチアと③ベネチアからミラノの電車は最悪だった。 ①はミラノ駅で切符買うのにカウター前に1時間並んだが、 目処が立たないと思っていたところに、 オバさんの駅員と目が合い、自動販売機で指定券の切符を買ってくれた。 これは、高速鉄道で...
沖縄だけでなく樺太でも地上戦があった。 それも、敗戦後の7日間だった。 25年前に亡くなった父は、敗戦の5年後に樺太から日本(故郷)に内地引き揚げできた。 1928年昭和3年生まれなので徴兵されなかった。 東北の片田舎に8人兄弟の末っ子として生まれ、尋常小学校を出て樺太の鉄道で働いた。 敗戦後も直ぐには引き揚げることが...