大類造苑義息が能代港で釣ったカスベ(エイ)を、 刺身、キモ、煮付け、唐揚げにて食べた。 おいしい。
ブログ記事の一覧
大類造苑義息が能代港で釣ったカスベ(エイ)を、 刺身、キモ、煮付け、唐揚げにて食べた。 おいしい。
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 勿体無いので漏れた資料を記録保存する。 明治初期の能代の能代の羽立町の挽木屋の久次商会。 この頃はまだ機械製材がなかった時代である。 絵は「秋田県能代港市街明...
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 漏れた資料を記録する。 能代の旧金勇は木材加工関連の迎賓館だった。 登録文化財である。 能代市により保存、利活用されている。 この天神荘は二ツ井の天杉の営林署...
もうすぐ、来週です。
世の中がきな臭くなり、こんな本が出版されている。 フェイク本の類か? 著者は筑波大学名誉教授なのだが学者なのだろうか。 筑波大学教授だから学者だろうが?。???。 縄文人が日本の北海道の北から沖縄の南まで居住し、その後に弥生人(大和人)が日本に移住し、縄文人と混血していった。平安時代末期から鎌倉時代初期まで混血しなかっ...
建築士会雑誌11月号の原稿「郷土史の視点から秋田杉の歴史と木材産業による景観」を書いた。 4,500字の原稿だが9,500字になってしまった。 大幅に削除した。 漏れた資料を記録保存する。 明治初期の能代の万町の挽木屋の宮越三右衛門。 この頃はまだ機械製材がなかった時代である。 江戸時代の木材の移出は大型弁才船で行われ...
今日も零時を超えた。 毎日1時半から2時になる。 妻、耿子から9月3日の誕生日祝いにもらった、スコッチと泡盛。 日々、お酒はほどほどにに言われているが。 本人は紹興酒と思っていたのだが、泡盛だった。 ウクライナショックが理解できた本。 5冊のウクライナの歴史やショック関連の本を読んだが、 平和ボケしている私には、この本...
海抜12mの能代市畠町の4階(海抜24m)から西側日本海の洋上風車を見る。 完成した港湾洋上風力とこれからの洋上風力を書き込んだ。 これを如何に景観とするかだ。 エネルギーをつくる能代、超省エネルギー木造建築でエネルギーをつくる建築。 建築外部風力、建知内部エネルギーセンター(太陽光、太陽熱、地中熱、バイオマス)。 エ...
7日に高台にある浅内小学校の駐車場に行き、 浅内沼を眺めた。 全貌を見たいと思ったが、樹木に隠れて見えなかった。 設計:設計チーム木
中世、江戸、明治、大正時代に木材運搬の運河があった記録がある。 米代川の橋中から悪土川、長崎沼、赤沼、浅内沼、八郎潟、日本海、土崎港の水路だった。 忘れ去られているが私なりに位置を描いてみた。 能代には現在使われていないが、昭和29年に能代市が6年がかりで計画、施工した桧山川運河がある。その目的は米代川流域.で生産する...
再現された函館奉行所。