今日の現場巡りの後半は、 横手市浅舞から角館まで、平安時代の後三年の役の舞台の平鹿・横手・仙北平野を歴史を感じながら一般道を斜縦走した。 俘囚の出羽清原氏の本拠地である。 清原氏は安倍氏と源義家氏(+清原氏)の前九年の役と俘囚の清原氏と源頼家の後三年の役で活躍している。 仙北には大和朝廷の国衙の払田柵がある。 能代以北...
ブログ記事の一覧
今日の現場巡りの後半は、 横手市浅舞から角館まで、平安時代の後三年の役の舞台の平鹿・横手・仙北平野を歴史を感じながら一般道を斜縦走した。 俘囚の出羽清原氏の本拠地である。 清原氏は安倍氏と源義家氏(+清原氏)の前九年の役と俘囚の清原氏と源頼家の後三年の役で活躍している。 仙北には大和朝廷の国衙の払田柵がある。 能代以北...
休日の今日は杉床板のクリーニングとワックスかけをした。 住んでから7年近くなったが、これまで一度しかクリーニングしていなかった。 今回はワックスもした。 昨日はカーテンウォールの1階部分のガラス磨きだった。
今朝は快晴。 広いガラス面に観葉植物が並んでいる。 写真では逆光で葉が暗く写っているが、 目では1枚目の写真のように葉を通る光は鮮やかで美しい。 これからの白と灰色の暗い冬に冬を感じさせない。 太陽光の当たり具合でガラスの室内側の若干のヨゴレ(曇り加減)が感じられたので、 スプレークリーナーでガラスを磨いたら、透明感で...
アトリエは芝置屋根。 ススキの穂、秋である。 お盆が過ぎ、築32年になる。 32回の四季を過ごし経験し、時を刻みながら、経年変化は劣化でなく、味になっている。 芝置屋根も外装も内装もメンテナンスフリーである。 これから、 冬になり、芝置屋根に、雪が積もり地吹雪にまっただかにある。 春になり、芝置屋根に、水仙の花が真っ先...
東北森林管理局は福島県を除く東北5県の国有林を管理している。
日曜日の午前中はゆっくりしている。 半年ほど高血圧の薬を飲んでいないが、 126と78。 71歳。歳の割にはいい数値ではないか。 飲んでいる薬はない。
10時、快晴 外気温26.8℃ 湿度73% 居間室温25.8℃ 湿度65%。 外気が心地良いので日射を入れながら、通風をしている。 心地良い通風だ。 室温が上がってきたので、10時過ぎに外付けブラインドで日射遮蔽をおこなった。 窓を開け通風する。 夜間は内倒しで換気する。 ドレーキップなので、通風と換気の使い分けができ...
昨夜の10月1日は久し振りに生のJAZZを聴いた。 JAZZはやはりJAZZである。 自由である。
9月21日、福島市での昼食は蕎麦。 おいしい。 蕎麦を食べてから菊田工務店で打ち合わせをした。 玄関ドア隣の壁に書かれたこのサインは前回のもの。
昨日の30日は車で2時間南下のQ1住宅L2浅舞の中間検査で現場に行ってきた。 近くには西馬音内の蕎麦屋があるが、帰り道の「千真庵」で昼食した。 2度目である。今回も大盛りの「ざる蕎麦」。 おいしい。
9年前にできた酒田の家。 基本は太陽熱給湯給湯だが、 日本海側の酒田は冬季の日射が極めて低く太陽熱給湯は期待できない。 その分を3種換気の換気排熱を利用したヒートポンプ給湯器。 補助としてガス給湯がある。