東京駅から日本橋を通り三井記念美術館まで歩くのだが、 途中の日本橋の南東の古いビルが気になっていた。 四角いビルの頂部がアールデコなデザインになっている。 2月25日のテレビ番組の「解体キングダム」に外壁を残しながらの内部解体が特集されていた。 下の1枚目の写真は2月8日に三井記念美術館の「円空」展を見た帰りである。
ブログ記事の一覧
東京駅から日本橋を通り三井記念美術館まで歩くのだが、 途中の日本橋の南東の古いビルが気になっていた。 四角いビルの頂部がアールデコなデザインになっている。 2月25日のテレビ番組の「解体キングダム」に外壁を残しながらの内部解体が特集されていた。 下の1枚目の写真は2月8日に三井記念美術館の「円空」展を見た帰りである。
ユーカリが丘パッシブハウス(佐倉市)の実例のカーテンウォールの解析を、 元にし次を考える。
札幌の山之内さんのところで見たカーテンウォール部材。 これまで見た最も簡単なカーテンウォールアルミ部材。 ということはローコストに違いない。 使いこなしたい。 札幌のm.a.p。 2階建レベルの木造のカーテンウォールはこの単純さ簡易さ簡単さで良いだろう。 よく考えられている。 キャップがいらない。 RAICO。 ビル用...
Q1住宅L2秋田東通2実例でΨInstall、熱橋を考える。 外気温は-5℃。
これまでの木造カーテンウォールに経験を加え次の段階にすすむ。 2018年完成の「道の駅ふたつい」 完成時は、ガラスの継ぎ目のシーリングの上にアルミプレートを被せていた。 シーリングを保護するためである。 その後にアルミプレートを取り外した。 シーリングが剥き出しである。 アルミプレートを止めるビスが悪さをしたからである...
初めから疑問な13.26円/kWh。11.99円/kWh、 今更どうするのだ。 季節の能代港洋上風力 オランダのスキポール空港に降下する時に飛行機から見た洋上風力。 日経の社説から転載 250211 [社説]持続可能な洋上風力発電に 建設コストの上昇に伴い、洋上風力には強い逆風が吹いている(オランダの発電所)=AP 脱...
富士吉田の3兄弟と「きた見」で呑み、食べ、話す。 これまでは焼き鳥の「戦国」でたらふく食べ呑んだ後に、 シングルモルトと極めておいしい和食の「きた見」だったが、 アイラの後なので、 最初からゆっくりとシングルモルトを味わいたかった。 「きた見」は住宅街の中にあり、和食だが多くのシングルモルトをおいている。 アイラを中心...
富士吉田の天野さんの車はエコカーだ。 内装がエコ建材のハードボードである。 住宅で化学物質多用は少なくなったが、 いまだに車は化学物質のカタマリである。 新車の匂いは化学物質である。 以前にマツダが採用していたがやめている。 ベンツの内装の下地がハードボードであるのを聞いたことがある。
2月6日の能代の自宅。 16:13、外は-1℃。 外付けブラインドはスラット(羽)を斜め内側に倒し、 ライトシェリフ効果で光を室内に反射で取り入れる。 外は曇天でも明るい。 床下暖房のエアコンの電力消費量は646W パッシブ換気 居間の室温:22.0℃ 相対湿度:50% CO2:547ppm ライトシェリフの参考写真。...
昨日2月4日にエコテクノルーフの下山さんとウルトの江沢さんが事務所にみえた。 屋根一体型のエコテクノルーフの下地にウルトの製品の組み合わせの説明だった。 屋根 エコテクノルーフ+(エコテクノルーフアルミ通気胴縁) +ウートップハイムシールドルーフ2SK(低透湿抵抗) +ウルトルーフボード(MDF)(低透湿抵抗) ガルバ...
以下の文章はダイヤモンドオンラインから転載 政府公募の洋上風力発電プロジェクトコンペ第1弾(以下、第1ラウンド)は2021年12月24日、三菱商事の圧倒的な価格破壊による“全勝”で幕を閉じた。あれから約3年。同じく師走に驚天動地のそうしたうわさが、エネルギー業界関係者の間を駆け巡った。 「秋田県能代市、三種町及び男鹿市...