テーマ:オガールはいかにできたか!その現在 ~畠町再開発に思うこと~ 講師:岡崎 正信 (株)オガール代表取締役 日 時 22年12月6日(火曜日)午後3時30分より 会場:柳町 金 勇 主催:畠町第一地区再開発準備組合 向寒の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、能代市の中心...
ブログ記事の一覧
テーマ:オガールはいかにできたか!その現在 ~畠町再開発に思うこと~ 講師:岡崎 正信 (株)オガール代表取締役 日 時 22年12月6日(火曜日)午後3時30分より 会場:柳町 金 勇 主催:畠町第一地区再開発準備組合 向寒の候、皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、能代市の中心...
軽井沢(信濃追分)に施工中の森みわさんの自邸を見学した。 各種の工夫がなされている。 22月下旬には東北支部で完成した家を見学する予定。 天井下地。 粘土板の溝に温水(冷水)菅を配管する。 粘土板は蓄熱体である。
Q1住宅L2飯島天ノ袋のCASBEE(LCCO2)+ZEHの資料が秋田県立大の院生Mさんから上がってきた。 12月上旬には建築学会のLCAが出来上がる。 環境効率が最高レベルの五つ星S5.5である。 LCCO2は67%(37%減)の四つ星である。オフサイト手法では20%(80&減) 生物環境の保全と創出が1.6で評価が...
東博国宝展に行ったが、お目当ての久隅守景の納涼図屏風と渡辺崋山の鷹見泉石像が展示替えからなくてがっかりした。 久隅守景 納涼図屏風 渡辺崋山筆 鷹見泉石像
パッシブハウスジャパンのオプショナルツアーで軽井沢のhalutaを見学した。 私はhalutaを知らなかったし未知の領域だったが、 同行した所員のNは知っていた。 halutaのHPに以下の載っていた文章を紹介する。 松島 -日本に戻ってこないで、デンマークにずっと住みたいと思ったりしないんでしょうか。 徳武 -思って...
区切り良く、12月1日に初雪だ。 これからうっとしい曇天と積雪の日々が2月中旬まで続く。 一般的には曇天の日々は室内が暗くなるが、 外付けブラインドのスラットを内向けに倒すライトシャエルフ効果で室内は明るい。 冬に日射がなく暗い日本海側にとっては有難い絶大な効果である。 ライトシャエルフ.
資料を整理していたら、35年前の昭和62年(1987年)に完成した高断熱・高気密の書庫の写真類が出てきた。 前にも紹介している。 依頼主の希望は結露しない書庫であった。 グラスウールの外張断熱である。 防湿・気密シートはアルミ蒸着のシートである。 35年前に遮熱シートを使っていた。 自慢にならないが、どうだい。 遮熱シ...
Facebookに林芙美子邸を見学したことを載せたのに、 三浦昌人さんからコメントが下記のようにあった。 「白井先生でなく山口先生に頼んだのが、謎ですね、エントランスにモダニズムを感じ取り、好きな変容期の住宅です。」 それに対する私の推測の返信が下記です。 パリでの白井と林の話は聞きますが、1932年の出会いと別れとあ...
23日は鈴木信弘教授と関尾さんの案内で神奈川大学見学、 →東京国立博物館国宝展→大雨の中で、林芙美子邸を見学した。 設計が山口文象(関わり具合が?)。 神奈川大学の幾つかの校舎の設計がRIA山口文象だった。 新宿歴史博物館転載
「建築士」12号の「この人に聞く 168回」に、 「地域の建築は社会資本」の課題で4頁掲載される。 文章は北尾靖雅先生。 先月の11月号には「八郎潟・米代川流域の文化的景観」の特集の中で、 「郷土史の視点から秋田スギの歴史と木材産業による景観」の課題で4頁担当掲載された。
Q1住宅L2秋田東通1がPASSIVE HOUSE JAPANのエコハウスアワードの BEST LOW-ENERGYを頂いた。 プレゼン用説明文章 秋田の暗い曇天でも、柔かな光を届ける住まいです。 2つのボリュームで構成されたシンプルな外観と、周辺の建物が近接していることから、日射取得を得るために南面大開...