旧東京中央郵便局はいつ見ても凛々しく美しい。 設計の吉田鉄郎の木造建築は特に好きだ。
ブログ記事の一覧
旧東京中央郵便局はいつ見ても凛々しく美しい。 設計の吉田鉄郎の木造建築は特に好きだ。
16日に待望のハタハタを購入した。 工藤鮮魚店から電話が入った。 やっと季節(接岸)が取れた。 不漁で高い。 メス(ブリコ)が17000円/箱。 昨年は7000円/箱 オス(シラコ)が7000円/箱 昨年はメスのみで買っていない。 昨年も最高価格だっただが、今年は驚きの価格でその2.4倍。 これまではオスは買わなか...
盛岡から、帰り道の「こまち」の車窓からの雪景色。
昨日はJIA岩手-盛岡の講師を終え、懇親会、二次会。 二次会はMALT PUB EVANS。新しい店で、マスターはJRを定年退職をしたばかり。 スコッチは在職中にため込んだと言う。 面白い人生投資である。 ジャズをバックにラガーブーリンを呑む、幸せだ。
JIA(日本建築家協会)岩手で15日今日に講師をします。 リクエストがありました。 以下に書き込みます。 「自邸と事務所の建築という仮題をつけていますが、能代の気候の中でガラス面の大きい建築にチャレンジされていることに感銘を受けております。」 これがメインテーマでしょうか。 外気温:-4℃(日中) ガラスの表面温度:1...
12月8日の地元新聞の北羽新報に岡崎さんのお話が掲載された。
ファームあきあかねの建主の自宅は近くにある。 築8年の芝置屋根である。 暖房は薪ストーブのみ。 設備としてはガスボイラー温水ファンコンベクター暖房である。 温水コンセントが5箇所、温水ファンコンベクターは1台が床下暖房用、 他の2台は床上設置で移動できる。 が、実際は使っていない。
12月9日に菊池さんの、むつパッシブハウスを見学する。 パッシブハウスジャパン東北地域会の研修会だった。 スマートウィンの連窓の方立はこうなるのか。
昨日7日は令和4年度 「あきた木造建築塾 特別講演会」と、 「ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞表彰式」があった。 設計チーム木の設計の「ぽんぽこ峰浜子ども園」が最優秀賞を頂いた。 代表で頂いたのは八峰町川尻教育長だった。
今朝の羽鳥モーニングショーの話題はヒートショックと電気(エネルギー)の節約だった。 特にWH0では室温を18℃以上をすすめていることの話題だった。 羽鳥慎一をはじめとしてコメンテーターの方々は高学歴で、 それぞれの分野で知見が多く影響力が大きい人たちだが、 室温を18℃以上の意味合いを理解できないでいた。 「簡単じゃな...
22年前の2000年に出版された「インターネットで家が建った」。 インターネットで家が建ったのは、本の出版の4年前の1996年であった。 1996年から4年間の実績の積み重ねのストーリーの本である。 今であれば当たり前の話であるが、 当時はホームページが極めて少ないか、やっていない時代だった。 私自身は細々としたホーム...