15、16日は角館の嶋崎辰雄建築事務所で花見である。 事務所は桜並木の桧木内川堤公園の対岸であり景観が素晴らしい。 事務所側の堤も桜並木である。 諸事情で1週間前倒しになったが、 満開が例年よりすこぶる早くタイミングが逆に合った。 写真は冬の事務所。 写真は嶋崎辰雄建築事務所のHPから転載。
ブログ記事の一覧
15、16日は角館の嶋崎辰雄建築事務所で花見である。 事務所は桜並木の桧木内川堤公園の対岸であり景観が素晴らしい。 事務所側の堤も桜並木である。 諸事情で1週間前倒しになったが、 満開が例年よりすこぶる早くタイミングが逆に合った。 写真は冬の事務所。 写真は嶋崎辰雄建築事務所のHPから転載。
毎年訪れる春、いいものだ。 4月11日薄曇り。 桜は八分咲き。 コブシは満開。 芝置屋根の水仙。 水仙は七分咲き。 ブナの葉も芽吹き始めた。
JIA(建築家協会)東北支部の東北建築大賞の審査で八戸から南下し楢葉までの海岸線を縦断した。 審査委員長の山本理研さん、審査員の盛岡の六本木さんと私で2泊3日の旅だった。 車中で蝦夷とアイヌ(と粛慎とオホーツク文化人)の話題が度々あがった。 それで「陸奥と渡島」を読んで復習した。 渡島は今の北海道、陸奥は今の東北である...
南三陸ワイナリーで写真の品を買い物した。 おいしい。 ワインは未だ飲んでいないが、 ワイナリーでは発泡ワインを頂き、おいしかった。 写真の右側のワインはスパークリングワイン。 左下は銀鮭のコンフィ、 鮭は宮城県産養殖の銀鮭の中でも最高級のブランド「みやぎサーモン」。 右側は大好きなホヤ。 南三陸ワイナリーは「第2回JI...
審査員をしている「第2回JIA東北建築大賞2022」が決まり発表になった。 審査員長:山本 理顕 氏 審査員:西方 里見 氏 審査員:六本木 久志 氏 大賞を紹介します。 建築作品がどうのこうのの前に、建築計画が基本の上に十分以上に練られている。 デザインが控えめながら上質に仕上がっている。 これからの公共建築、特に...
JIA東北支部の建築大賞の審査を終えた帰り道。 昨日3月31日の仙台駅19:40頃。 見たことがない色彩の車体だ。 試運転とあるので、新車体か?
賑やかな道の駅だった。 年間200万人の客とは凄い。 集客力があり賑やかで最も成功した道の駅ではないだろうか。 人の集まりは食だな。 建築はバラック建築で、親しみがある。 奥に隈研吾。
起点は八戸の建築家の堀内さんの素敵なアトリエである。
何も無い。 耕地用地なのか。 ホテル1000の窓からの眺望。
道の駅たのはた。 昨日は八戸から陸前高田の三陸を走る。
3月19日。 設計はSANAA(妹島和世と西沢立衛)。 右に見えるのは庄内藩の藩校の致道館。 ガラス越しに見えるのは庄内藩の藩校の致道館