Q1住宅L2浅舞の現場の行き来の通り道の、 手打ちそば「千真庵」で食べる。 2月9日の所員と昼食する。 前にも紹介しています。
ブログ記事の一覧
Q1住宅L2浅舞の現場の行き来の通り道の、 手打ちそば「千真庵」で食べる。 2月9日の所員と昼食する。 前にも紹介しています。
義息がつったワカサギ。 小型でおいしい。 2人の孫も「おいしい」「おいしい」と言いながらバリバリ食べた。
Q1住宅レベル3の自邸の1月の電気代が、 電気代が比較的安定していた4年前の2017年と比べ1.5倍になっている。 2021年までは比較的安定していたが、 4月以降は更なる値上げで1.5倍になると2.25倍である。 凄まじい。 裏日本積雪寒冷極小日射の地域の電気代は冬の暖房機の1月が最も高い。 Q1住宅レベル3(一次エ...
年間で最も電気代が高いのは1月である。 2018年1月の電気代が19,719円。 2023年(今年)1月の電気代は29,399円で2018年1月との差額は9,700円、5割アップである。 厳密には消費電力量を加味しなければならないが計算はこれからになる。 23年の1月は22年より消費量が少なくなっているが電気代は高くな...
今年の最後ほどの「ハタハタすし」。 これまでは、一食につき、3匹の「ハタハタすし」を輪切りにしたものを一人で食べていたが。 これからは一匹の姿すしである。 何気なしに手べていたが、900円/匹で購入した。 これを「すし」にすると野菜などと共に作り手間を含め2,000円/匹ほどになるのではなかろうか。 売価にすると4,0...
SAREXワークショップ(3月16日木曜日開催予定)のZOOM講師をする。 あたまを使った高性能住宅の設計 多重化する設計思潮を総括する 1. 性能は建築物理 ・建築物理に修正主義はない、事実の積み重ねである ・流儀・流派はない=建築物理は一つ → 後は、各自の、あたまを使おう 2. 疫学と高性能...
午前10時 自宅能代 外気温0℃ 居間室温:25.6℃ 相対湿度49% 絶対湿度11.9g/m3 CO2濃度777ppm エアコン暖房なし 床下に送風蓄熱のみ(14W) アンダーシャツ1枚。 関東の冬は毎日がこうなんだろうな。 天国。
2月7日に自宅の居間のCO2濃度(2人)が「CO2デュアルビームモニター」で882ppmだったことを、 blogとFacebookにアップしたが、 山之内さんから高いのではとの指摘があった。 自宅ではNetatmoで温度・湿度・二酸化炭素・騒音をチェックしている。 二酸化炭素は800ppmを超えないようにパッシブ換気を...
「左も右も、グゥーと回れば一緒」は野坂昭如の言葉。 左翼、コミンテルンが正義の時代は終わり、新左翼も元気がない。 今は右傾化、ネット右翼が巾をきかせている。 ネット右翼とは何か? 歴史修正主義とサブカルチャーとは? 四冊の本を読んでなるほど、なるほど。
Facebookで日本住環境から頂いたという、 「オリジナルCO2モニター1000台無料配布」 「CO2デュアルビームモニター」 の写真をみると使いそうだったのでAmazonから買った。 数千円と思ったが、13,000円、高い。 自宅ではNetatmoで温度・湿度・二酸化炭素・騒音をチェックしている。 二酸化炭素は80...
秋田市広面の区画整理事業の道路拡張か、曳屋である。 ミサワホームらしい元気な頃のミサワホームの曳屋。 30年前以上か。 基礎ごと上げての曳屋だ。 地盤はピートで悪い。 地盤改良してから上屋を下ろすのか。