6月6日に新住協秋田支部の現場見学会とシンポジウムがあった。 MOKU-SUI-木粋-六郷大町プロジェクト 3棟+外構(大類造苑)である。 秋田県外の青森県と岩手県の人も多かった。 参加者は約90名で多かった。
ブログ記事の一覧
6月6日に新住協秋田支部の現場見学会とシンポジウムがあった。 MOKU-SUI-木粋-六郷大町プロジェクト 3棟+外構(大類造苑)である。 秋田県外の青森県と岩手県の人も多かった。 参加者は約90名で多かった。
北欧や中欧に行くと写真のようなブナの葉によく似たセイヨウシデの生垣をよく見る。 下の写真は2005年に訪問したスウェーデンのヨーテボリの無暖房住宅の生垣。 設計はハンス・エーク。 デンマークの王宮の生垣、フライブルクの建築家や工務店の展示場の生垣。 普通の住宅地の生垣などに多く見られた。 初めはブナと思っていたが、滝川...
木粋プロジェクトの見学会があります。 西方設計+もるくす建築社+やまと建築事務所の主催の見学会 造園:大類造苑 6月17日(土)18日(日) 小田島工務店の主催の見学会 6月3日(土)4日(日) 「秋田さきがけ」新聞広告0530 屋根 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール厚705mm相当。 付加断熱ネオ...
美郷町六郷は湧水が豊富で清水が多数ある。 清水の周壁は玉石ででつくられている。 「MOKU-SUI-木粋-六郷大町プロジェクト 」の融雪溝はそのイメージである。 北棟の設計:西方設計 企画施工:小田島工務店 造園:大類造苑 六郷の湧水の清水。 周壁は玉石でつくられている。
おいしい蕎麦屋で、汁をつけないで蕎麦だけ食べてもおいしい。 昨日はカワエビの素揚げを食べたが極上においしい。
5月20日は秋田市で、一つの打ち合わせ、現場3箇所、既築2箇所周りをした。 最後は5時に既築のジャズ喫茶「モーニン」。 ビールとラフロイグロック2杯。 薪ストーブがある地下。
佐倉市のユーカリが丘パッシブハウスは太陽光発電が5kWh、 蓄電池はテスラである。 電気自動車の電気使用量と太陽光発電給湯が含まれる。 暖冷房は暖冷房熱交換換気システムのゼンダー。 発電量は 05月が最大の632.1kWh(12月の1.8倍) 12月が最少の349.1kWh(5月の55%) 差は283kWh 使用量は...
30年前後前の初期の高断熱・高気密住宅の性能アップの改修が増えてきている。 初期といっても窓は樹脂ペアガラスである。 補助金もあり+内窓が薦められているが迂闊だった。 以前の内窓は窓間に結露しているが、 高断熱・高気密住宅が登場してから40年以上経っっているのだから、 現在の内窓は技術更新から結露しないものだと考えてい...
UA値にこだわる躯体性能だけでなく、 窓からの日射取得と蓄熱、換気の高度な熱回収、適切な暖房方式が必要である。 特に低温になりがちな窓のガラスの表面温度が高く(19℃前後)保つ必要がある。 そのためには日射取得が高く熱貫流率が低いECLAZのような熱収支がよいバランスがとれたガラスを使う。 設計力が必要になる。 熱収支...
孫たちがコナラの「どんぐり」を自宅のアプローチの地面にばら撒いただけだが、 芽が出てきた。 アトリエのコナラ林から落ちた昨秋の「どんぐり」である。 コナラの木の下の地面は「どんぐり」の絨毯敷だった。 そこでの発芽率は悪いが、自宅の地面での発芽率は高い。
関東は夏日というのに 朝夕の能代はまだまだ日射が欲しい。 普通の家では暖房している。 8時半の写真。 9時半の写真。 日中は日射調整である。