10月31日。 秋田空港から新千歳空港へ飛ぶ。 能代の東側上空から西側の能代港の洋上風力発電と海岸線風力発電を見下ろす。
ブログ記事の一覧
10月31日。 秋田空港から新千歳空港へ飛ぶ。 能代の東側上空から西側の能代港の洋上風力発電と海岸線風力発電を見下ろす。
12月26日の日刊工業新聞に「知っておきたい断熱材性能」が掲載された。
7月の内水浸水で冬を越せないのが約800世帯、 暖房器具が足りてないの約2,000世帯もある。 2023年10月27日の「秋田さきがけ」から転載
今夏は秋田はもちろん全国的に猛暑だったが、 これからも猛暑は続きそうだ。 逆に災害級冷夏は起きないようだ。 冷害はなくなるのだろうが、 山の幸、海の幸、農の幸も変調をきたしている。 山の幸が少なく、熊が里どころか、街中をうろうろしている。 街中はもちろん、 郊外の樹立ちの中のアトリエを外出するときは、 緊張する。 そん...
11月21日
次世代省エネルギーフェスティバルin能代が19日20日の2日間で行われ、参加した。 講演は6つと学生の発表があり、どれも興味がある事柄だった。 その中で「水素エネルギー社会の実現に向けて」 東京大学 先端科学技術研究センター 河野龍興教授 は今後の私の道を開いてくれた。 我々は、 戸建ての住宅や建築を徹底した省エネル...
仙市太田地域文化講演会「鈴木空如 講師:瀬名愛」の帰り道に払田柵の前を通った。 築柵は9世紀初頭頃。 桓武天皇、坂上田村麻呂の時代である。 払田柵は多賀城跡・秋田城跡等と並び称される規模と威容だが記録が残っていない。 出羽の国(秋田)の大和朝廷の勢力は秋田城までであり、 この地域の蝦夷は大和朝廷に支配された俘囚であった...
大仙市太田地域文化講演会 鈴木空如生誕150年記念講演会 演題:法隆寺金堂壁画と鈴木空如 講師:瀬谷愛(東京国立博物館 学芸研究部) を17日に聞いた。 以前に芸大美術館で鈴木空如の絵を見た時の衝撃は大きかった。 その衝撃の大きさは、青木繁の「海の幸」を見て以来だった。 瀬谷愛氏が鈴木空如の壁画模写に出会ったのは、...
14日に秋田市で白井源太氏が講師のセミナーがあった。 主催はJIA(日本建築家協会)秋田地域会。
10月16日の新聞「秋田さきがけ」から転載。 9、158棟の被害。 秋田市内は7,900棟全体ので住宅の86%を占めている。
10月9日 内水浸水 含水率(解放してから2ヶ月) おおよそ25%を切って、20%前半まで順調にさがっています。 局所的に26.28%、31の%箇所もあります。 北側、西側もしっかり下がっています。 長谷川先生は、目安25〜30%でも局所的なので良いのではとのことでした。 床下エアコンで除湿をしているので乾燥が早いです...