秋田県文化財保護協会能代支部の、 11月14日の「東雲大地とその周辺の遺跡文化財探訪」であった。 吹越の4.8mの延命地蔵。 民間信仰なのだろうか。
ブログ記事の一覧
秋田県文化財保護協会能代支部の、 11月14日の「東雲大地とその周辺の遺跡文化財探訪」であった。 吹越の4.8mの延命地蔵。 民間信仰なのだろうか。
秋田県文化財保護協会能代支部の、 11月14日の「東雲大地とその周辺の遺跡文化財探訪」であった。 米代川の北岸の高台に中世の山城の鹿野城跡がある。 北は西津軽の十三湊から出羽の能代の檜山、南は秋田まで治めた、 戦国大名の安東一族の出城か。 米代川の上流から木材や鉱物を運び、 能代(野城)から日本海沿岸の海運で福井の小浜...
今朝15日のウンベラータごしの心地よい陽光。 葉の大きさが30cmほどある。 夜のウンベラータ。
むかわ町のシシャモと、 網走から鮭のハラミが 室蘭から送られてきた。 おいしい。
アラレで白くなったアトリエの庭。 寒い。
2023年第6回研修会 案内 2023年 第6回研修会で講師をします。 大阪で会いましょう。 ■日時 2023年 11月21日(火) 13:30~17:00 ■場所 TOTO大阪ショールームもしくはZOOM 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー20F Tel 06-6940-0010 ■テーマ 西方流...
2日間曇りで日射が全くなく、 今冬になり始めての床下全日全館暖房である。 写真はアトリエのブナとコナラの落ち葉。 昨年はコナラの落ちた「どんぐり」が敷き込まれていたが、 今年は全くない。 ブナの実もない。 山のこうなのだろろう、 熊が山に食べ物がなく里に降りる分けだ。
「住まいと電気」1月号に掲載されました。 全部6ページですが、今回は1頁から3頁を紹介します。
10月31日は、 マンションのリフォームの打ち合わせの後に、 室蘭図書館のフクロウ文庫をみた。 HPから 人生の節目や出来事の記念に市民からいただいた寄付の額に応じ、ボランティア団体「ふくろうの会」が選書した美術書など図書館に寄贈いただいた貴重図書のコレクションで、現在約7,000冊が所蔵されています。
札幌中央図書館で、 初期の[豊かな住まいづくり]を見ることだった。 しかし、1号から9号、12号から19号までがなかった。 20号は1979年。オイルショックは1973年。 今度は道立図書館か。 高断熱・高気密住宅の初期の資料は、 北海道住宅新聞の方が良いのかも。
マンションリフォームの打ち合わせ後、 夜の室蘭中島の男車で呑む。 豊浦産のカジカのタマゴの醤油漬け。 おいしい、おいしい。 同行の豊浦のSさんは、 小さい頃からたらふく食べたと。 噴火湾の豊浦で取れたものです。 時期的に最後だそうです。水温が上がり今は根室の方でとれているそうです。 海の水温が上がり、これまで食べ慣れた...