相模さんが秋田で講師
ブログ記事の一覧
相模さんが秋田で講師
北羽新報記事 安藤邦廣先生(左) 中村琢巳先生(左) 腰原幹雄先生 ボケ写真で申し訳ありません。 ですが、存在感は滲み出ています。 大橋好光先生 中村琢巳先生 貴重な資料を掘り起こしている。 採集が必要に思われる。 資料館ができそう。
6月2日の自宅の庭のバラ。 花が高さ4m程まで伸びている。
昨日5月31日に義弟の「杉山孝史 木の仕事展」をみてきた。
昨日5月31日に能代市畠町マルヒコビルヂングで青木純さんの 出版記念イベントがあった。 聞くのは2度目。 青木さんは大家 私は小家ながら参考になる。 出演: 青木純、湊哲一(のしろ家守舎)、 江南綾絃(能代市地域おこし協力隊)、 金谷歩実(能代市地域おこし協力隊) 北羽新報
以前から酒田にある井山武司の「太陽建築」に興味があり見学に行っていた。 冬に極めて日射が少ない酒田でオフグリットが成り立っているのかを知りたかった。 その後の、昨年2023年11月4日の酒田の東北公益文化大学で 「井山武司「「太陽建築」出版記念シンポジウム」があり、参加した。 幾人かの講師の中で主として 渡辺...
現場の帰り道の「道の駅ふたつい」で所員Nが買った 根曲がりタケノコ(山菜)。 おいしい。 熊の好物でもある。 田舎の食は豊かである。
5月14日にパッシブハウス東北研修会が福島であった。 菊田3兄弟による福島 パッシブハウス。 参加していただき有難うございました。
第4回の講師です。 西方設計では、 特色ある木構造は専門の山田憲昭さんなどの構造設計者に頼みます。 それ以外は設計の担当者が基本設計から許容応力度計算と温熱エネルギー計算をします。 木構造と断熱気密施工・温熱と結露を絡めて考えていきます。 創意工夫が成り立ちます。 上屋の木部から、その力の流れを受ける基礎まで許容応力度...
15日は仙台でJIA建築家協会東北支部総会でした。 総会後の講演は建築住宅賞の審査委員長の北山恒先生。 私は六本木さんと共に審査委員でした。 北山さんは懇親会後、山本理顕さんのプリッツカー賞授賞式に出席するのに、羽田空港経由でシカゴ行きでした。 3枚目の写真は大賞 「ダブルハウス」渡部 光樹・渡部 梨華(W⼀級建築⼠事...
数日前に会った人から「20数年前に私の本を読んだよ」、 と声をかけられた。 それはないと思ったが、 チェックすると「「外断熱」が危ない!」は22年前の発行だった。 月日は早い。 最近は「床下エアコン暖房の始祖」として挨拶される。 どこで「西方里見」を知るのかと思い、Googleで検索してみた。 何と、『ウィキペディア(...