10月下旬にアイラ島に行く。 煙臭いシングルモルトのアイラ島である。 見学地 オスロの木造建築 シングルモルトのアイラ島 マッキントッシュのグラスゴー フォース橋のエジンバラ ラガーヴーリン蒸溜所 ボウモア蒸溜所 野沢正光さんが大好きなフォース橋。
ブログ記事の一覧
10月下旬にアイラ島に行く。 煙臭いシングルモルトのアイラ島である。 見学地 オスロの木造建築 シングルモルトのアイラ島 マッキントッシュのグラスゴー フォース橋のエジンバラ ラガーヴーリン蒸溜所 ボウモア蒸溜所 野沢正光さんが大好きなフォース橋。
9月日入り暑さは峠を越したと思っていたら、 昨日から最高気温が32℃前後、熱帯夜。 真夏である。 アトリエ。 屋根は草ボウボウの薮の芝置屋根。 日射遮蔽の効果絶大。 窓は外の緑を見ながら、 外付けブラインドの日射遮蔽が効いている。 室内は25.8℃、58%。 エアコンは壁掛けエアコン4kWh1台、弱運転。 床面積は41...
ロフトエアコン冷房の方式は幾つかの方式がある。 標準は床下暖房+ロフトエアコン冷房(2階個室補助暖房)+一種全熱熱交換換気システムが一体になっている。 床下暖房+ロフトエアコン冷房(2階個室補助暖房)は一体になっているが、 ①一種全熱熱交換換気システムが組み込まれている方式 換気と冷暖房を一体化している。 ②一種全熱...
企画が良くて面白そう。 出します。 フライヤーのデザインは花田さん。
愛読の「北海道住宅新聞」が創刊40年経ち、 「創刊40年から未来へ」の特集である。 未来は最も大切なのだが、 過去から学ぶことも大切である。 それで、2つ目の資料は「北海道住宅改善の歩み」の年表である。 3つ目の資料は、エクスナレッジX-Knowledge「オンライン 知識が深まる、世界が広がる」から転載で、 参考にな...
昨日27日に岩見沢・三笠の武部建設の武部常務と金子部長が見学に来られた。 武部建設は住宅だけでなく中規模木造も施工している。 希望はアトリエと自宅と道の駅ふたついと施行現場である。 住宅の施工現場は車で1時間40分と離れているので、 外壁がGW充填木パネル+付加断熱のRCラーメンの能代市営万町住宅を見て頂いた。 夜は「...
「エクスナレッジ・オンライン 知識が深まる、世界が広がる」に掲載されました。 https://online.xknowledge.co.jp/19543/ https://online.xknowledge.co.jp/19566/
Qpexの下の暖房負荷と冷房負荷の違いを見て欲しい。 2020年のアメダスの資料を使っている。 温暖化が進んでいる中での最新の資料になる。 暖房負荷が少なくなり冷房負荷が大きくなっている。 冷房負荷が暖房負荷の2倍ほどになっている。 冷房負荷をいかに少なくするかが必要である。 が、冷房負荷を少なくすれば暖房負荷が増える...
今夏は例年より暑いが昨年ほどではなかった。 真夏日の連続だが、猛暑日と熱帯夜はかなり少ない。 9月中旬まで暑さは続くであろうから、 その頃に計測値で比べてみる。 なにしろ三陸沿岸の海水温度が平年より5℃高いそうだ。 こちらは西側の日本海なのだが如何程あろうか。 12月の沿岸時の海水温度が高く、ハタハタ(鰰)が接岸できな...