北関東の家のL3は、暖房用の1次消費エネルギーをQpexでシミュレーションし、 Q1.0住宅のLevel-3の省エネルギー基準の20%以下の優れた家である。 T3は耐震等級の3である。 大窓の連窓の大開口部。 Q値0.94とU A値0.30。 窓が大きいのと容積が大きいので数値的にはQ値とU A値は思うほど高くないが、...
ブログ記事の一覧
北関東の家のL3は、暖房用の1次消費エネルギーをQpexでシミュレーションし、 Q1.0住宅のLevel-3の省エネルギー基準の20%以下の優れた家である。 T3は耐震等級の3である。 大窓の連窓の大開口部。 Q値0.94とU A値0.30。 窓が大きいのと容積が大きいので数値的にはQ値とU A値は思うほど高くないが、...
白神杉(米代川秋田スギ)の芯去りの梁と割角の芯去り柱。 素晴らしい、特別の価格でない。
基礎施行中のQ1住宅L2秋田東通2のパース
現場から写真が届いた。 秋田市のQ1住宅L2秋田東通2と進行具合が並行している。
青空なのでQ1住宅L2飯島天ノ袋の外観の写真を撮りに行ってきた。 夏至から1ヶ月経ったのだが、 太陽高度が高く、長い庇で外壁が影になっている。 室温25℃、相対湿度60%で心地よかった。 地中熱ヒートポンプで暖冷房し、太陽光発電で電気(給湯)をつくる。 そして余剰電力で給湯する。 エネルギーのしくみを考え、...
型枠が取れた。
19日に基礎の底盤と立ち上がりのコンクリートを一体打ち。 打ち継ぎ箇所からのシロアリ侵入や漏水がない。
築31年。 1階の外壁はレッドシダー貼り。 塗装は素人の住まい手が数年前に塗っている。 レッドシダーは31年経過してもまったく傷んでいない。 耐久性が大である。 2階の外壁は大判サイディングに塗装。 外壁はグラスウールの充填断熱工法で、 レッドシダーと大判サイディングを剥ぎ取り、 ネオマ50mmを付加断熱する。 レッ...
変形の土地なので境界からの離れを注意した。
片引きドレーキップのビューウインドー 2008年