新住協のQpexで計算する。 3地域 でLevel-4である。 屋根付加断熱はネオマ300mm(ネオマ150+150)。 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール714mm相当になる。 Q1住宅L4(等級7、G3レベル相当)である。 Q値0.638W/m2K UA値0.207kwh/m2 暖房負荷16.8kWh...
ブログ記事の一覧
新住協のQpexで計算する。 3地域 でLevel-4である。 屋根付加断熱はネオマ300mm(ネオマ150+150)。 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール714mm相当になる。 Q1住宅L4(等級7、G3レベル相当)である。 Q値0.638W/m2K UA値0.207kwh/m2 暖房負荷16.8kWh...
レベル4 レベル4は省エネルギー基準住宅モデルの暖房負荷の20%以下。 Q1住宅L4六郷は省エネルギー基準住宅モデルの暖房負荷の18%。 熱負荷が18.52kWh/m2年 でこれでも15kW/mいかのパッシブハウスにはならない。 屋根 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール厚714mm相当。 付加断熱ネ...
屋根付加断熱はネオマ300mm(ネオマ150+150)。 屋根断熱(付加+充填)は合計で高性能グラスウール714mm相当になる。 Q1住宅L4(等級7、G3レベル相当)である。 Q値0.657W/m2K UA値0.24kwh/m2 暖房負荷18.52kWh/m2a 冷房負荷8.29kWh/m2年 省エネルギー住宅基準の...
豪雪地帯である。 しかし、今冬は少ない。 2月10日の現場。 -
木粋計画(小田島工務店)の西方設計のQ1住宅L3六郷の建方が始まった。 木粋計画は三設計事務所の設計の企画型建売住宅である。 企画施工販売は小田島工務店。 南隣はもるくす建築社の設計。 南端は減築改修の大和設計。 小屋組の登梁。 南隣が、もるくす建築社の設計の家。
15日昨日の現場。
大正の家断熱改修2の改修する前の状態。 日本海沿岸多雪地域の多い土縁がある家。 外部領域や中間領域を内部空間に取り入れている。 南西側の土縁。 木製戸から改修されたアルミサッシであるが冬の北西の強風にガタつくので、 頑丈な木製サッシのスマートウィン(佐藤の窓)のへーべシーべに変える。 南東側の土縁。 こちらは一本引きの...
築30年の高断熱・高気密住宅の初期の頃の断熱改修である。 今年の1月の電気代が9万円弱で、これからも電気価格が上がるだろうから、 断熱補強が希望である。 次世代省エネ基準=H28年省エネ基準=等級4 深夜電力蓄熱暖房機+深夜電力給湯器+熱交換換気システム+IH調理器 断熱補強はQ1住宅レベル2.5にしたい。 暖冷房、給...
午前10時 自宅能代 外気温0℃ 居間室温:25.6℃ 相対湿度49% 絶対湿度11.9g/m3 CO2濃度777ppm エアコン暖房なし 床下に送風蓄熱のみ(14W) アンダーシャツ1枚。 関東の冬は毎日がこうなんだろうな。 天国。
9年前の2014年2月12日のブログから 築19年の家の改修。 現在の2023年では築28年になる。 その後に北側に別棟を設計し建てた。 19年前に完成したQ値が1.4前後の家で、 断熱改修ではなく、内装の改修である。 北側の個室の外部に面した北面と東面の内装と下地を取り除いた。 結露の跡が無い。 スイッチボックスや電...
2014年2月13日のブログから。 築19年改修の結露無し壁を紹介したが、今日はその外観とユニットバス。 現在の2023年では築28年になる。 その後に北側に別棟を設計し建てた。 外装は昨年のまだ天候の良い初冬に改修している。 江本のバスユニット。 30年前の初期の高断熱・高気密住宅には欠かせないバスユニットだった。...