企画が良くて面白そう。 出展をよろしくお願いいたします。 無審査です。 フライヤーのデザインは花田さん。
ブログ記事の一覧
企画が良くて面白そう。 出展をよろしくお願いいたします。 無審査です。 フライヤーのデザインは花田さん。
中規模木造の基本設計中にウォールスタットで神戸地震波を入力しシミュレーションした。 弱いところがわかり、補強する。 西方設計では、 特色ある木構造は専門の山田憲昭さんなどの構造設計者に頼む。 それ以外は設計の担当者が基本設計から許容応力度計算と温熱エネルギー計算をする。 木構造と断熱気密施工・温熱と結露を絡めて考える。...
耐震等級2の中規模木造を震度6弱の地震波をウォールスタットで検証する。 巨大地震の神戸地震の地震波。 吹き抜け周辺の剛性を考慮する必要がある。
西方設計の実例の等級3の家を能登半島地震波でウォールスタットを使い検証する。 右側は実際の建築で1階・2階が段窓の掃き出し戸(W1間半×H2.300)×2の大きな開口部。 南の東端に耐力壁がない。 左側は東端に1階・2階とも幅3尺の耐力壁を設置した。 積雪荷重は雪下ろし低減で1m。
7月25日のあきた木造建築塾で講師をした。 第4回は西方と藤田が、 「意匠設計者」でもできる、している住宅・非住宅の許容応力度計算を解説した。 その中の一コマの等級3の実例をウォールスタットで検証した。 久しぶりにウォールスタットを使った。 西方設計では、 特色ある木構造は専門の山田憲昭さんなどの構造設計者に頼みます。...
7月17日に都美術館の「キリコ展」を見れた。 入場者が程々でゆっくり見学でき良かった。
27日・28日に室蘭の「ふくろう文庫特別展」 の展示を手伝いに行った。 7月17日に東博の空海関連の『神護寺展」を見たが、 今回は室蘭市図書館での空海関連の『ふくろう文庫特別展」である。 東寺は行っているし、東博の「東寺展」を見ている。もちろん高野山にも行っている。 生誕地にも行っている。 展示は「弘法大師行状絵巻」「...
人が程々でゆっくり見れた。 いつもは何十もの頭越しの隙間からしか見れないが、 曼荼羅は良くわからないが、 仏像は慈悲深く有難い。
吉野先生夫妻が21日に能代に見えられ、 アトリエ、自宅、洋上風力、木造公営住宅などを見て頂いた。
水素エネルギーシンポは嬉しかった、元気が湧いてくる。 国も社会も世情も、どこもかしこも、 「できない・できない」が充満しているが、 今回のシンポは、 未来に向け、「できる・できる」であった。 能代は 陸上風力、洋上風力、 CO2削減石炭火力研究に加え、 水素社会構築と、 面白くなってきた。 エネルギーを中近東の石油に頼...
7月17日に渋谷のイメージフォーラムで「リッチランド」を見た。 第二次世界大戦下のアメリカで秘密裏に進められたマンハッタン計画。 原爆を作るために生まれた町「リッチランド」の知られざる歴史と現在を描いたドキュメンタリー。