会場がミルハウスの相模さん講師の新住協研修会の後は 久保田城内の「旧割烹松下」を再活用した「松下門」。
ブログ記事の一覧
会場がミルハウスの相模さん講師の新住協研修会の後は 久保田城内の「旧割烹松下」を再活用した「松下門」。
昨日11日のFacebook、blogは 梅雨の除湿に連続運転ができる除湿・冷房能力が小さい 「定格消費電力が50W・定格能力が250Wほどのエアコンが欲しい。」でしたが、 今日は現状のエアコンの消費電力・能力の小さいのリストアップする。 表は数年前に作っている。 東芝のデュアルコンプレッサーが定格消費電力が45W・定...
この時期の毎年の繰り返しの話である。 自宅と事務所。 先週の4日から今日は10日、明日11日まで雨・曇りで、 最高気温は27℃前後・湿度が90%以上の低温な本格的な梅雨である。 関東以西のような猛暑ではない。 湿度が高く窓を開けての通風はできない。 室温は27℃前後・相対湿度は75%前後で肌がべとつき、 ...
今の時期は梅雨で床下の湿度が気になる。 その前に、自宅の年間を通した床下・居間の温湿度をチェックする。 床下 2023年から2024年 暖房時(11月中旬から2月) 床下:24℃〜26℃ 居間:21.5℃・55%〜60% 中間時 20℃〜23℃ 冷房時(7月から8月) 床下:17℃〜21℃ 居間:25.5℃・60...
梅雨だが今日は快晴。 日射が強いので外付けブラインドのストラップを傾斜45度にする。 直達日射の日射遮蔽だけならストラップは水平でよいが、 6〜7割の天鼓日射の遮蔽は傾斜45度にする。 猛暑日の時は垂直にする。
打蕎麦「元禄」佐野市 「大根そば」 おいしい。 大根はぶっかけと思っていたが 大量の千切りの大根がのっかている。 暑い夏は涼しげでよい。 「助六そば」東京駅内 「もりそば」おいしい。 「こまちに」に乗る前の定番である。
二泊三日の出張。いつもは秋田駅経由だが、今回は新青森駅経由。大人のフリーパス切符で。 28日今日午後から新住協役員会。 29日足利の現場。 渡利建設の施工中の自宅。 佐野の知人の荻野設計さんのできたばかりの自宅の見学。 人形町で懇親。 30日は東京で映画、美術展巡り。
これまでの季節は、 夜間に窓を開け涼風を室内に取り込む。 床下エアコンの送風モードで更に涼風を床下に取り込み、 基礎コンクリートに蓄冷熱する。 朝の8時には閉める。 日中は取り込んだ冷気で涼しくエアコンは使わない。 もちろん、窓からの日射は外付けブラインドで直達日射と天空日射の両方を遮蔽する。 北東北も梅雨に入った。...
アトリエの玄関戸は巾1間半のヘーベシーベで、 日射がキツくなってきたので葦簾を縦てた。 他は外付けブラインドである。 と思ったら、北東北も梅雨になった。 梅雨の中の束の間の晴れ。
自宅から西側の母屋に行くには北側の道路を通るのは気持ちが良い。 道路に接する巾1m程の空地には色取り取りの鮮やかな薔薇が植えられている。 綺麗だ。
大類さんが峰浜浜辺でキスを釣ってきた。 早速、天婦羅にし、おいしい。