ブログ記事の一覧
波打ち際(海辺)から見る。 最高高さは約250m。 479MW(12.6MW/基×38基)。
今日は4月3日、快晴。 窓を開け通風を楽しむ。 気持ちがいい、快適。 室内は温度23.2℃、相対湿度44% 外部は温度13.7℃、相対湿度53%
「ばっけ」(フキノトウ)が出てきた。 3月30日。 福寿草は満開である。
3月30日、早春のアトリエの25年のブナ。 直径が30cmほど、太い。 落ち葉の層の厚さは分厚く、土になっていく。
26日土曜日はウッドショックの影響で予算オーバーを調整するのに時間がかかった鶴岡の家がようやくまとまった。 打合せは施工する酒田のコスモホームで行った。 能代からは車で片道が2時間45分。 その帰り道の道の駅「鳥海ふらっと」で昼食した。 県漁協女性部のおかあさん達が旬の鮮魚や海産物を元気に販売店の 「元気な浜店」。 銀...
3月23日なのに夜に雪が降っていた。 自宅の庭。
福寿草がやっと咲いた。昨年の20日遅れ。 最初に咲いた1個めのクロッカス。 コブシの花のツボミ。
ある委員会で省エネ義務化に反対な熊本の伝統建築の建築家の言うことが理解できないでいる。 義務化になるだろう性能は性能表示の等級4(H28省エネ基準)UA値=0.87W/m2K、Q値0.7W/m2Kである。 低い性能である。 義務化の数値は最低限の低い性能であるから気にすることはないと考える。 伝統建築にはUA値は適しな...
アトリエの雪が溶け苔庭が現れてきたが、 全面がモグラの穴であった。