20日のセミナー講師を終えてからの夜は、 福島市の市街から車で50分ほどの秘湯「ぬるゆ温泉二階堂」に投宿した。 奥の茅葺き屋根は葺き替え中。 まことにぬるい温泉で、長湯ができる。 そこで考えるのが、 熱燗の銚子を湯に浮かぶお盆に載せ、 お湯につかりながら呑みたい。
ブログ記事の一覧
20日のセミナー講師を終えてからの夜は、 福島市の市街から車で50分ほどの秘湯「ぬるゆ温泉二階堂」に投宿した。 奥の茅葺き屋根は葺き替え中。 まことにぬるい温泉で、長湯ができる。 そこで考えるのが、 熱燗の銚子を湯に浮かぶお盆に載せ、 お湯につかりながら呑みたい。
大類造苑義息が能代港で釣ったカスベ(エイ)を、 刺身、キモ、煮付け、唐揚げにて食べた。 おいしい。
海抜12mの能代市畠町の4階(海抜24m)から西側日本海の洋上風車を見る。 完成した港湾洋上風力とこれからの洋上風力を書き込んだ。 これを如何に景観とするかだ。 エネルギーをつくる能代、超省エネルギー木造建築でエネルギーをつくる建築。 建築外部風力、建知内部エネルギーセンター(太陽光、太陽熱、地中熱、バイオマス)。 エ...
7日に高台にある浅内小学校の駐車場に行き、 浅内沼を眺めた。 全貌を見たいと思ったが、樹木に隠れて見えなかった。 設計:設計チーム木
国内初大型商業洋上風力20基。 青空なので能代港洋上風力を見に行った。 これが1期工事として今後、大型の2期、3期と続く。
29日、Q1住宅L3鶴岡の帰り道の象潟IC入口から12km沖合の飛島を見る。 緯度からみて秋田県内なのだろうが山形県である。
義息大類さんと友人が能代港の防波堤で釣ったカスベ。 煮付けにした。 取り立てのカスベを食べらる機会は少ないと思うが、 能代で大量に釣れている。 おいしい。
前回に国内初の商業洋上風力の新聞記事を紹介した。 売電単価は36円/kWだった。 入札制度で勝ち取った、これからできる三菱商事グループは13.26円/kWである。 63%減の37%の超低価格である。 他社は真似ができないということであった。 同グループのヨーロッパでの単価は7.1円/kW、凄い。 次回はどうなるのだろう...
能代の港湾の洋上に、国内初の大規模商業風力発電の風車の据付が完了した。 沖合に、より大きな風車が50基ほどできる。 更に50基ほど予定されている。
28日と29日の昼食は蕎麦だった。 28日は齊藤さんと秋田市のそば処「けん太」の天ザル、 29日は新庄近郊の最上峡芭蕉ライン船番所敷地内のそば処「芭蕉庵」のモリの大盛り。 芭蕉庵を過ぎた後に佐藤長三郎そばがあった。 当たり前だが、おいしい蕎麦はおいしい。
秋田市の蕎麦屋「けんた」で、 齊藤さんと天ザルを食べる。 仕事です。 Q1住宅L2飯島天ノ袋の地中熱ヒートポンプです。