沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニを買い、 帰り道で八森の須藤鮮魚店に寄った。 急速マイナス80℃で凍らせた米代川のカワマスの刺身があった。 格別においしい。
ブログ記事の一覧
沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニを買い、 帰り道で八森の須藤鮮魚店に寄った。 急速マイナス80℃で凍らせた米代川のカワマスの刺身があった。 格別においしい。
連休は原稿書き。 その中で今日は自宅から車で1時間北上する。 目指すのは沢辺の漁師の堀内水産のベニズワイガニ。 5個買い、1個はおまけ=6個。 おいしかった。
アトリエの庭、新緑が美しい。
昨日24日は秋田美大の小杉先生に会いに行った。 時間があったので「ももさだ」の展示の道祖神を見た。
今日4月20日に釣れたての米代川河口で釣れた「米代鱒」を頂いた。 海から川に入り脂がのったサクラマスを秋田ではカワマスと呼ぶ。 さらに最近では、米代川で釣れたカワマスは「米代鱒」と言われている。 今季は桜祭り期間中の角館の居酒屋で雄物川河口のカワマスを食べた。
アトリエの花見昼食。
今日は快晴、桜が満開。 美しい。 青空背景の写真を撮った。
15、16日は角館の嶋崎辰雄建築事務所で花見である。 事務所は桜並木の桧木内川堤公園の対岸であり景観が素晴らしい。 事務所側の堤も桜並木である。 諸事情で1週間前倒しになったが、 満開が例年よりすこぶる早くタイミングが逆に合った。 写真は冬の事務所。 写真は嶋崎辰雄建築事務所のHPから転載。
毎年訪れる春、いいものだ。 4月11日薄曇り。 桜は八分咲き。 コブシは満開。 芝置屋根の水仙。 水仙は七分咲き。 ブナの葉も芽吹き始めた。
南三陸ワイナリーで写真の品を買い物した。 おいしい。 ワインは未だ飲んでいないが、 ワイナリーでは発泡ワインを頂き、おいしかった。 写真の右側のワインはスパークリングワイン。 左下は銀鮭のコンフィ、 鮭は宮城県産養殖の銀鮭の中でも最高級のブランド「みやぎサーモン」。 右側は大好きなホヤ。 南三陸ワイナリーは「第2回JI...
JIA東北支部の建築大賞の審査を終えた帰り道。 昨日3月31日の仙台駅19:40頃。 見たことがない色彩の車体だ。 試運転とあるので、新車体か?