15、16日は角館の嶋崎辰雄建築事務所で花見である。 事務所は桜並木の桧木内川堤公園の対岸であり景観が素晴らしい。 事務所側の堤も桜並木である。 諸事情で1週間前倒しになったが、 満開が例年よりすこぶる早くタイミングが逆に合った。 写真は冬の事務所。 写真は嶋崎辰雄建築事務所のHPから転載。
ブログ記事の一覧
15、16日は角館の嶋崎辰雄建築事務所で花見である。 事務所は桜並木の桧木内川堤公園の対岸であり景観が素晴らしい。 事務所側の堤も桜並木である。 諸事情で1週間前倒しになったが、 満開が例年よりすこぶる早くタイミングが逆に合った。 写真は冬の事務所。 写真は嶋崎辰雄建築事務所のHPから転載。
毎年訪れる春、いいものだ。 4月11日薄曇り。 桜は八分咲き。 コブシは満開。 芝置屋根の水仙。 水仙は七分咲き。 ブナの葉も芽吹き始めた。
南三陸ワイナリーで写真の品を買い物した。 おいしい。 ワインは未だ飲んでいないが、 ワイナリーでは発泡ワインを頂き、おいしかった。 写真の右側のワインはスパークリングワイン。 左下は銀鮭のコンフィ、 鮭は宮城県産養殖の銀鮭の中でも最高級のブランド「みやぎサーモン」。 右側は大好きなホヤ。 南三陸ワイナリーは「第2回JI...
JIA東北支部の建築大賞の審査を終えた帰り道。 昨日3月31日の仙台駅19:40頃。 見たことがない色彩の車体だ。 試運転とあるので、新車体か?
チューリッヒ在住のバウビオロギー建築家の佐々木徳貢さんの実家の ミルクハウス。 佐々木徳貢とは25年前に出会った。 昭和の喫茶店の雰囲気だった。 でも、若い女の子でいっぱいだった。
春一番の花。 わずかながら増えている。 1週間前から咲いている。
能代ではサクラマスが川に入ったのをカワマスと言い、 最近ではカワマス釣りのメッカの米代川の鱒を「米代鱒」と言うのか。 一冊が「米代鱒」の特集。 中には90cmほどの釣られた「米代鱒」の写真が掲載されている。 私は釣る方ではなく、食べる方である。
アトリエの梅の木の枝を設定した。 その内の一本の切り枝を室内に入れ、満開で咲きほこっている。 外では香りは微かだが、室内では香りが強い。
春だ、冬から春の視覚と味覚である。 花と燃えたぎる緑と山菜の季節だ。 春一番にマンサクの花とバッケ天ぷら。
3月に入って日射が多くなり、 昼は無暖房。 3日からは昼はもちろん夜も無暖房である。 今日の昼は30℃になり窓のドレーキップを開け通風をした。 冷たい風が心地良い。 その前に外付けブラインドで適温に日射調整すれば良いが、 窓を開け通風をする心地良さが勝る。 例年の3月は昼はほとんど無暖房、夜は少しばかりの暖房になる。...
西方設計の税申告は何と有り得ないと思われる公認会計士である。 家の設計をしたからか。 大型家庭菜園主でもある。 前に、無花果エールを頂いた。 今回はマルベリーエールである。 おいしい。 マルベリーも無花果も越麻呂大型家庭菜園で作っている。