薄らと初雪。
ブログ記事の一覧
薄らと初雪。
幅1間半の店 隣の隣の大衆割烹「京屋」には2度行っている。
人形町のホテルに2泊する。 パッシブハウス大会の懇親会のビンゴが始まると 抜け出し所員と3人で人形町の古さの界隈でおいしく食べ飲みたく 歩いたが、良さそうな店が定まらない。 最後はギブアップして小さな神社の段差に座り込み 人形町住民の齊藤さんに助けを求めた。 齊藤さんの案内で、おすすめの極上においしいトンカツ屋に入る。...
秋田県文化財保護協会能代支部の、 11月14日の「東雲大地とその周辺の遺跡文化財探訪」であった。 吹越の4.8mの延命地蔵。 民間信仰なのだろうか。
今朝15日のウンベラータごしの心地よい陽光。 葉の大きさが30cmほどある。 夜のウンベラータ。
むかわ町のシシャモと、 網走から鮭のハラミが 室蘭から送られてきた。 おいしい。
アラレで白くなったアトリエの庭。 寒い。
2日間曇りで日射が全くなく、 今冬になり始めての床下全日全館暖房である。 写真はアトリエのブナとコナラの落ち葉。 昨年はコナラの落ちた「どんぐり」が敷き込まれていたが、 今年は全くない。 ブナの実もない。 山のこうなのだろろう、 熊が山に食べ物がなく里に降りる分けだ。
マンションリフォームの打ち合わせ後、 夜の室蘭中島の男車で呑む。 豊浦産のカジカのタマゴの醤油漬け。 おいしい、おいしい。 同行の豊浦のSさんは、 小さい頃からたらふく食べたと。 噴火湾の豊浦で取れたものです。 時期的に最後だそうです。水温が上がり今は根室の方でとれているそうです。 海の水温が上がり、これまで食べ慣れた...
10月31日。 秋田空港から新千歳空港へ飛ぶ。 能代の東側上空から西側の能代港の洋上風力発電と海岸線風力発電を見下ろす。
7月の内水浸水で冬を越せないのが約800世帯、 暖房器具が足りてないの約2,000世帯もある。 2023年10月27日の「秋田さきがけ」から転載