6月22日。 秋田県人は酒が好きなのだ。
ブログ記事の一覧
6月22日。 秋田県人は酒が好きなのだ。
早春にススキを刈ったのだが、 旺盛にも緑々している。 屋根なのかわからない。 今春は花ものが駄目である。 芝置屋根のイチハツは花芽がない。 庭では、 シラネアオイ、石楠花、牡丹、サツキなどである。
自宅の大開口(W4間H5m)ごしの、 美しい緑の庭。 癒される。 居間に居ながら庭にいるようだ。 外付けブラインドごしの庭の緑。 東側から見た庭。 アトリエの庭 アトリエは樹立ちの中にある。
浅内成合の内陸部の丘陵地帯、黒土である。 周囲は農家の畑なのだが、 その中に一反(300坪)を借り妻を含む3人で家庭菜園をするそうだ。 広すぎる。 農家のキャベツ畑。 他に、ジャガイモ、ネギ、ニンニクなどの畑である。
4歳の男児の孫が一丁前の気になっている。 私の大事なウンベラータの葉っぱをその気になって切った。 観葉植物の枝の剪定をしているのを見ているのだった。 なにしろ父親が大類造苑である。 4歳の子がウンベラータを眺め、 ウーンと唸りながらその気になって剪定バサミで葉っぱを切っている。 私の父親も盆栽や庭木が趣味だったので4代...
敷地を見て打ち合わせをした後は、 近くの蕎麦屋の彦庵で清水森なんばオロシそばを食べる。 蕎麦が見えない、 が、蕎麦も具もおいしい。 店のHPから拝借する。
6月10日、梅雨前なのに、もう盛夏である。 森である。 樹立ちの中のアトリエ。 役立つ日射遮蔽の外付けブラインド。
手前は小学生が田植えした田んぼ。 真っ直ぐじゃないバラバラなのは意図があるのだろうか。
白神山系の海側の八峰町の地物食堂「どはち」で、 輝サーモン海鮮丼2,500円と海鮮丼1,800円を食べた。 輝サーモンは港の海水の生簀で養殖している。 おいしい。 陸上養殖が良いと思う。 サーモン→サクラマス→カワマス。 輝サーモン海鮮丼をラミの机テーブルでたべるのは悲しい。
おかめ蔦の新緑が美しい。 寒冷積雪地の緑が少ない冬も緑でありがたい。 毛虫などが発生しないので殺虫剤がいらない。 手間いらずである。 60年ほど経ったコンクリートL字溝。 コンクリートの表面の劣化が大きい。 風情がある。
6月2日の自宅の庭のバラ。 花が高さ4m程まで伸びている。