今日は1月20日で大寒である。 冬至から日が長くなり、 大寒からは徐々に寒さが少なくなる。 暖気は11日・12日、18日・19日。 大寒は20日だが18日・19日は無暖房状態。 12月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.53kWh、 1月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.51kWh。...
ブログ記事の一覧
今日は1月20日で大寒である。 冬至から日が長くなり、 大寒からは徐々に寒さが少なくなる。 暖気は11日・12日、18日・19日。 大寒は20日だが18日・19日は無暖房状態。 12月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.53kWh、 1月の平均時間当たりの床下エアコン暖房の消費電力量は0.51kWh。...
今日は1月20日、大寒である。 12月21日の当時から一ヶ月が過ぎ、 若干、日中が長くなった。 日差し時間も少しばかり増えた。 正直なのは植物である。 自宅の観葉植物は冬至までは心配にるまで葉をたくさん落としたが、 日が長くなるとともに新芽を出し始めた。 再生の春を感じているのだろう。 ガジュマル ウンベラータ
16日23:30頃に出張から東能代駅に着いた。 足利、横浜、東京、氷見は晴れだったが、 奥羽山脈を越えると天候は大荒れだった。 秋田駅から乗ってきた電車の足回り。 一晩で30cmほど積もった。 車の上に積もった雪を下ろし、フロントガラスの氷を排除し、 6時半過ぎに、アトリエの車の乗り入れ口と駐車場などを除雪をするために...
氷見は雪がなく晴れ。 打ち合わせ後の昼食は寒鰤の「氷見ちらし定食」。 前に食べた「氷見港魚市場食堂」で食べようとしたが長蛇の列だった。 姉妹店の近くの、ひみ岸壁市場(ひみの海探検館)に周り、食べた。 氷見港魚市場、 食堂は2階にある。 帰りの氷見線で雨晴海岸から立山連峰を見る。
1945年9月に米軍が撮影した能代の「東雲飛行場」の写真。 10日に秋田放送で 「終戦から80年となる今年、日本テレビ系列各局では、 「いまを、戦前にさせない」をテーマに、様々な企画をお伝えします。 10日は、かつて能代市にあった“ある飛行場”についてです。 』 を知ったのは放映後のネットのニュースだった。 能代の...
上尾の佐藤さんからラガーヴーリン16年ものが届いた。 昨年の10月にアイラ島のラガーヴーリンなどの蒸溜所に同行したのだが、 送られた理由は如何に。 それは、訳は分かるさ。 以前は12年ものを飲んでいたのだが、 高くなり8年ものを飲むようになった。 色と味が薄く甘いのは気になっていた。 それとて、ラガーヴーリンなのだ。...
10日以降の大寒波の影響は他地域に比べとても少なかった。 昨晩の積雪は2cm程度で地吹雪もホワイトアウトもなかった。 この数年は根雪がなかったが、 今冬は根雪で11月から積もった雪の深さは20cm程度である。 最低気温は−7℃が数度あったがほとんどが−2℃である。 今冬の真冬日(昼も0℃以下)は私が知っている限りではな...
子供は雪遊びで楽しい。 大人は除雪で苦しい。 アトリエの庭で「かまくら」を作る。
明日6日から仕事始め。 前日の今日5日は午前から夕方まで、それぞれのスケジュールに合わせ3件の打ち合わせだった。 ほぼ、毎食でした。 年末から年始まで、蕎麦を連続的に23食食べた。 2食は野辺さんから送られた山形の蕎麦、他は地域の石川蕎麦だった。 山形の蕎麦は湯がえていないのを半冷凍。 石川蕎麦は湯がえている。 能代地...
新年よろしくお願い致します。 夜は吹雪いた。 いっ時の日射。
23年前の2001年竣工の高断熱・高気密の二ツ井の公営住宅。 床下全面に二ツ井産ゼオライトを敷き込んだ。 車椅子対応のトイレ。