昨日の8日のQ1住宅L2鵜川の現場。 オープン平坦基礎なので、砕石地業も平坦である。 作業しやすく、地盤の転圧が確実にできる。
ブログ記事の一覧
昨日の8日のQ1住宅L2鵜川の現場。 オープン平坦基礎なので、砕石地業も平坦である。 作業しやすく、地盤の転圧が確実にできる。
昨日5日から太陽光発電が運転した。 給湯は余剰電力を有効利用する「太陽光発電+エコキュート」である。 暖冷房換気は地熱利用ヒートポンプ+全熱交換であるが、 使用電力は少なく、 余剰電力として給湯にまわせる。 すごい時代になったものだ。
10月3日の現場の状態。 高性能GW105mmの屋根充填断熱の施工。 構造用野地板の外側に高性能GW210mmの付加断熱を施工している。
30日はQ1住宅L2浅舞の長期の中間検査で立ち会った。
9年前にできた酒田の家。 基本は太陽熱給湯給湯だが、 日本海側の酒田は冬季の日射が極めて低く太陽熱給湯は期待できない。 その分を3種換気の換気排熱を利用したヒートポンプ給湯器。 補助としてガス給湯がある。
今朝の6時半。 快晴、室温は23.3℃。 天気予報は最低温度は14℃、最高温度は23℃。 無暖房冷房、パッシブ換気。 ウンベラータやポトスなどの観葉植物のために、 外付けブラインドのスラットを逆向きにし、日射調整された程々の日射を入れる。 昨日の日中の最高室温は25.5℃。 室温は日中にオーバーヒートしないように、 外...
23日。 秋田市の大型リフォームの打ち合わせの後に2つの現場に寄る。
現場から施工写真が送られてきた。
パッシブハウスの認定が降りた。 降りるまで完成から1年かかった。 ユーカリが丘PHは千葉県佐倉市ユーカリが丘にある。 オクタとコラボである。 設計:西方設計、施工:オクタ