国の建築省エネ法に基づく 建築物の省エネ性能の評価書。 太陽光パネルを含める削減率:128%
ブログ記事の一覧
国の建築省エネ法に基づく 建築物の省エネ性能の評価書。 太陽光パネルを含める削減率:128%
9月上旬の着工。 昨日の9月2日に施主・設計・施工のZOOMによる打ち合わせを行った。 最終予算、契約書の準備、他である。 設計:西方設計 施工:あすなろ建築工房
中間検査と、スイッチやコンセントの位置の打ち合わせだった。 所員が行った。 平屋で、南北の庇は1,450mmで長い。 Qpex Level 2(断熱等級6.5) 花輪家計画 Ua値0.26W/㎡・K 暖房負荷 42.92kWh/㎡ 省エネ基準 Ua値0.56W/㎡・K 暖房負荷 95.47kWh/㎡ 42.92÷95...
Q1住宅足利L3の現場からファサード・ラタンの写真が送られてきた。
25日に工務店から施工写真が送られてきた。
今日は氷見で朝に散歩した。 湿気が高く汗だくだった。 昨日の打ち合わせのQ1住宅L2氷見の敷地を見た。 その途中に別項て紹介した登録文化財を発見した。 北側道路から南方向を見る。 南側隣地から敷地を北側に見る。
Q1住宅花輪の建方が始まり、 11日午前の現場の写真。 担当所員が車の往復が3時間半、 それから1時間の秋田の新住協研修会に駆けつける。 単純な切妻の平家建て。 小屋梁組の屋根面合成を担保する構造用落とし込み垂木まで進んでいる。 小屋梁組の屋根面合成を担保する構造用落とし込み垂木まで進んでいる。 構造用垂木間には断熱材...
基礎の外周立上がり基礎の型枠を解体除去した。
能代は先週の後半から今週一杯は雨・曇りで梅雨である。 外気の最高気温は27度前後で暑くないが相対湿度は90%以上である。 ここでチェックが必要なことは 床下の相対湿度が連続した(数日)80%以上にならないことである。 黴たり腐朽菌が発生する恐れが大きい。 特に基礎断熱のパッシブ換気(3種)で床下に外気を導入する場合であ...
今の時期は梅雨で床下の湿度が気になる。 その前に、自宅の年間を通した床下・居間の温湿度をチェックする。 床下 2023年から2024年 暖房時(11月中旬から2月) 床下:24℃〜26℃ 居間:21.5℃・55%〜60% 中間時 20℃〜23℃ 冷房時(7月から8月) 床下:17℃〜21℃ 居間:25.5℃・60...
来年の七月着工を目指し 設計が始まる能代市内の敷地。 初回の打ち合わせを行い、楽しい家ができそうだ。